若狭ネット

福井と関西を結び脱原発をめざす市民ネットワーク

大阪連絡先 dpnmz005@ kawachi.zaq.ne.jp
若狭ネット資料室(室長 長沢啓行)
e-mail: ngsw@ oboe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 072-269-4561
〒591-8005 大阪府堺市北区新堀町2丁126-6-105
地震動評価法の抜本改定を!原子力規制委員会あて公開質問状の賛同団体・個人になって下さい

地震動評価法の抜本改定を!原子力規制委員会あて公開質問状の賛同団体・個人になって下さい

高浜3・4号の地震動評価で断層モデルは耐専スペクトルの1/2~1/3
耐専スペクトルも岩手・宮城内陸地震を反映せず、過小評価
————————————————————
原子力規制委員会に地震動評価法の抜本改定を求めよう!
    公開質問状の賛同団体・個人になって下さい!
————————————————————
呼びかけ:原子力発電に反対する福井県民会議、サヨナラ原発福井ネットワーク、原子力資料情報室、若狭連帯行動ネットワーク(事務局担当)(呼びかけのpdf版はこちら

電力各社は現在、PWR12基(泊1~3、大飯3・4、高浜3・4、伊方3、川内1・2、玄海3・4)とBWR5基(柏崎刈羽6・7、島根2、女川2、浜岡4)の原子炉設置変更許可申請(再稼働申請)を出し、原子力規制委員会で審査中です。原子力規制委員会は2月19日の本会議で、基準地震動や基準津波を確定し次第、「模範となる」原発を選定して「審査書案」作成のステージに入ることを決めました。最大の焦点は、基準地震動の策定です。
若狭連帯行動ネットワークなど関西の29市民団体が2月19日、「高浜3・4号と大飯3・4号のFO-A~FO-B断層と熊川断層の連動に係る地震動評価」について関西電力と交渉した結果、下図のように断層モデルによる評価結果が耐専スペクトルの1/2~1/3にすぎず、ひどい過小評価になっていることが浮き彫りにされました。ところが、関西電力はこの大差の原因を説明できず、「いずれの評価も適切であり、断層モデルの評価結果を2~3倍大きくする必要はない」と言い張っています。しかも、大飯3・4号では断層との距離が近すぎて耐専スペクトルは適用外だとし、断層モデルでしか評価していません。その基準地震動は断層モデルの評価結果にほぼ等しい状態です。これでは、耐震安全性が保証されているとは到底言えません。これは他の全原発に共通した問題です。原発近くの活断層等による地震に対して耐専スペクトルは適用外とされ、もっぱら断層モデルで評価されていますが、断層モデルでは国内の地震動をひどく過小評価しています。高浜・大飯原発を例にとり、原子力規制委員会に対し、具体的に地震動評価手法の抜本的改定を迫り、基準地震動Ssの大幅引き上げを求めましょう。炉心溶融事故に至る限界の地震動(クリフエッジ)は高浜3・4号で1.77Ss(973ガル)、大飯3・4号で1.8Ss(1260ガル)であり、地震動評価手法を改定すればそれぞれ「1000ガル以上」と「1500ガル以上」に引き上げる必要があります。そうなれば、再稼働などできません。他の原発も全く同じです。
この基準地震動策定のための手法は、主に「耐専スペクトル」と「断層モデル」ですが、いずれも最近20年間の国内地震観測記録を反映しておらず、耐専スペクトルの適用範囲は狭いままです。断層モデルは北米中心のデータに基づくレシピになっており、国内の活断層にそのまま適用すると半分以下の過小評価になります。断層モデルのこの問題点は1993年に入倉氏自身の共著論文で明らかにされていたことです。原子力規制委員会に公開質問状を共同で提出し、高浜・大飯原発の地震動評価を通して具体的に問い詰め、理論的に追い詰め、耐専スペクトルと断層モデルの抜本的改定を迫り、基準地震動の大幅引き上げを求めましょう。
原子力規制委員会に対する紹介議員は、社会民主党の福島みずほ参議院議員にお願いしています。
公開質問状の賛同団体・個人になって下さい。また、公開質問状(案)への追加・訂正などのご意見をお寄せ下さい。そして、ともに原子力規制委員会との交渉に参加して下さい。遠方からの交渉参加者には交通費の半額をめどにカンパしたいと思っています。交渉を成功させるため、1口500円で何口でも結構ですのでカンパをお寄せ下さい。

高浜3・4号と大飯3・4号に則した耐専スペクトルと断層モデルによる地震動評価に関する公開質問状(案) はこちら

添付資料はこちら 1.関西電力との2014年2月19日交渉記録、 2.長沢啓行(大阪府立大学名誉教授):「大飯3・4号と高浜3・4号の耐震安全性は保証されていない」,若狭ネット第147号,pp.6-27(2014)

公開質問状第1次締め切り:2014年3月5日(原子力規制委員会へ第1次提出)
第2次締め切りは交渉日(3月半ば以降に予定)前日
連絡先:〒583-0007 藤井寺市林5-8-20-401 久保方 TEL 072-939-5660  dpnmz005@kawachi.zaq.ne.jp
または 〒591-8005 堺市北区新堀町2丁126-6-105 若狭ネット資料室(長沢啓行室長)
TEL 072-269-4561  ngsw@oboe.ocn.ne.jp   http://wakasa-net.sakura.ne.jp/www/
カンパ振込先: 郵便振込口座番号00940-2-100687(加入者名:若狭ネット)

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »