若狭ネット

福井と関西を結び脱原発をめざす市民ネットワーク

大阪連絡先 dpnmz005@ kawachi.zaq.ne.jp
若狭ネット資料室(室長 長沢啓行)
e-mail: ngsw@ oboe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 072-269-4561
〒591-8005 大阪府堺市北区新堀町2丁126-6-105
ブログ
サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

川内原発1・2号運転差止訴訟(本訴)裁判体(鹿児島地裁民事1部の合議体)へ意見書を提出しました

川内原発1・2号運転差止訴訟(本訴)裁判体(鹿児島地裁民事1部の合議体)へ意見書を提出しました。(pdfはこちら)

福岡高裁宮崎支部の仮処分決定が見逃した重大な事実および2016年熊本地震と島崎氏の問題提起で暴かれた適合性審査の過誤・欠落
2016年8月10日 大阪府立大学名誉教授 長沢啓行

1 はじめに
2 福岡高裁決定における誤認定
 2.1 求められる安全性のレベル
 2.1.1 人格権侵害は万が一にも容認できない
  2.1.2 人格権侵害が容認される安全性のレベル
  2.1.3 十二分の余裕と見落としの可能性に配慮
 2.2 審査基準と適合性判断の評価
 2.3 基準地震動における不確かさ考慮
 2.4 偶然的不確定性は低減できない
  2.4.1 福岡高裁決定の誤った事実認定
3 暴かれた「入倉式による過小評価」と「原子力規制委員会の動揺」
 3.1 島崎邦彦氏の問題提起
 3.2 2016年6月10日改訂の新レシピ
 3.3 原子力規制庁による「改ざんレシピ」
 3.4 大飯3·4号の基準地震動への影響
 3.5 高浜3·4号の基準地震動への影響
 3.6 川内1・2号の基準地震動への影響
 3.7 修正レシピを使わない規制庁の理由
4 2016年熊本地震の教訓
5 結言

1 はじめに

2016年4月6日の福岡高裁決定は川内1·2号の運転差止仮処分に係る即時抗告を棄却した.
しかし,その直後から4ヶ月間に起きた出来事は,福岡高裁決定が誤った事実認定に基づいていることを誰の目にも分かる形で明らかにした.
決定が4ヶ月遅ければ,真逆の結論が出されていたに違いない.
この意見書では,その全貌を明らかにする.
福岡高裁決定から8日後の4月14日,2016年熊本地震が同決定に警告を発した.
(a)熊本地震の前震であるM6.5の地震で1,000ガル超(はぎとり波換算)の地震動が起きた可能性があり,原子力安全基盤機構JNESによる1,340ガルの地震動解析を裏付けている.
(b)益城観測点の地下地震観測記録のはぎとり波概算(2倍)が川内1·2号の周期約0.2秒付近で基準地震動を超えた.
(c)地震動評価手法の一つである耐専スペクトルが0.1秒以上の周期帯で大幅な過小評価になっている.5月23日の原子力規制庁と市民団体との話合いでは,これらが具体的に示され,原子力規制庁は事実として認めながら,「現時点では即対応すべきとは考えていない.」「現時点で,詳細はぎとり波解析をやるというところまで知見収集も至っていない.」と逃げ,新しい知見を積極的に取り入れる気概を示さなかった.
また,同話合いでは,福岡高裁で私が「審査の根本的な過誤,欠落」として示し福岡高裁決定が無視したこと,すなわち,「アスペリティ平均応力降下量を15.9MPaから25.1MPaに引上げても短周期側の地震動評価は変わらないという九州電力の説明は根本的に誤っている」ことを原子力規制庁が遂に認めた.
前原子力規制委員長代理の島崎邦彦氏の問題提起を受けた6月16日原子力規制委員会との面会に始まり,7月13日規制委本会議での「基準地震動を見直さないとの決定」,翌日の島崎氏による抗議の手紙,19日の2回目の会見,20日規制委本会議での「決定の白紙」化,7月27日規制委本会議での再「決定」という一連のドタバタ劇が国民の面前で演じられた.
地震調査研究推進本部が6月10日に改訂した断層モデルの新レシピは,電力会社の行ってきた応力降下量設定法の誤りを正し,島崎氏による問題提起を後押しした.
結果として,次のことが明らかになった.
(1)島崎邦彦氏の問題提起と6月10日改訂の新レシピによれば,入倉式を用いた地震動評価は過小評価であり,地震調査研究推進本部による松田式を用いた修正レシピで地震動を見直せば,耐専スペクトルの1/2程度だった断層モデルによる地震動評価が耐専スペクトルに近づき,両者で差がなくなる.
(2)その結果,大飯原発では,断層モデルによる地震動評価結果が,修正レシピで1.5倍強へ引き上げられ,1,260ガルのクリフエッジを超える可能性が高く,再稼働できなくなる.
川内原発では,修正レシピを断層幅の拡大に限定して適用すれば,約25kmの市来断層帯市来区間の地震動評価結果は約1.6倍になり,一部の周期帯で基準地震動Ss-1を超えるため,基準地震動の見直しが避けられない.
(3)原子力規制庁は推本のレシピを改ざんし,関西電力の地震動評価法とは異なる方法で,「関西電力の6割にしかならない『入倉式による地震動評価結果』」を示し,「武村式ではその1.8倍になるが,関西電力の基準地震動を超えない」という結果を規制委に示した.
しかし,規制委員の誰もその情報操作に気付かず,「決定白紙」化のドタバタ劇を演じた末に「基準地震動見直しは必要ない」と再び結論づけた.
まさに,「世界最高水準の規制基準による適合性審査」が,結論ありきの情報操作を行う規制庁とそれを見抜けない規制委員とで担われていること,入倉式による地震動過小評価と修正レシピによる地震動評価の有効性が示されたにもかかわらず,それを採用しようとしないことが白日の下にさらされた.
この意見書では,まず,福岡高裁決定の内容に則して,重畳された事実誤認を紐解き,福岡高裁の審尋の場で私が強調した「平均像からの標準偏差一つ分のバラツキが平均の2倍になる偶然的不確実さを考慮すべきこと」を裏付ける最新の知見を紹介する.
続いて,島崎氏による問題提起と新レシピが意味するところを整理し,原子力規制庁による情報操作を暴き出し,それを見抜けずに右往左往する原子力規制委員会の体たらくを明らかにする.
最後に,2016年熊本地震の警告を踏まえて川内1·2号の運転を即刻停止し,基準地震動を根本的に見直すべきことを事実に基づき主張する.

島根2号の基準地震動について広島高裁松江支部へ意見書を提出しました

中国電力島根1・2号運転差止請求控訴審に向け、
「島根2号」の基準地震動について広島高裁松江支部に意見書を提出しました。
(島根1号は廃炉になっていますので、差止請求は島根2号だけになっています)

島根2号の基準地震動は過小評価されている

2016年5月10日
大阪府立大学名誉教授
長沢啓行
 (pdfはこちら

[要旨]
島根2 号の基準地震動については,原子力規制委員会・原子力規制庁による2016 年3 月の事業者ヒアリング段階で議論がかなり煮詰まってきたことから,改めて精査し直した結果,依然として「震源を特定せず策定する地震動」と「震源を特定して策定する地震動」のいずれにも以下の通り重大な過小評価があることを明らかにした.
(1)「震源を特定せず策定する地震動」として,「2004 年北海道留萌支庁南部地震M6.1 の解放基盤波」が採用されている.この地震では,地震計の設置不足を補うため,地域地盤環境研究所が震源域内地震動を再現解析しており,その最大値は地震観測記録の1.8 倍になる.これを考慮すれば,留萌支庁南部地震の解放基盤波は1,100 ガル程度になり,島根2 号のクリフエッジ1,014 ガル(中国電力評価)を超え,炉心溶融事故は避けられない.
原子力安全基盤機構(現在は原子力規制庁)は国内地震観測記録に合う断層モデルで地震動解析を行い,M6.5 の横ずれ断層で1,340 ガルの地震動が起こることを明らかにしている.これを採用すれば,島根2 号のクリフエッジを一層大きく超える.
2016 年熊本地震の4 月14 日M6.5 の地震では震源断層近くで1,000 ガル超の地震動が発生した可能性があり,これを採用すれば,島根2 号のクリフエッジを超える.
(2)「震源を特定して策定する地震動」の基本震源モデルは「宍道断層」と「F-III~F-IV~F-V 断層」だが,耐専スペクトルと断層モデルによる地震動評価はいずれも過小評価になっている.
(2a) 800 ガルの基準地震動Ss-DH を規定しているのは「F-III~F-IV~F-V 断層(傾斜角60 度)」の耐専スペクトル(内陸補正なし)だが,「宍道断層」の全ケースおよび「F-III~F-IV~F-V 断層」のアスペリティ横長・縦長両ケースについては耐専スペクトルを「適用外」としており,「700 ガルを超える場合はすべて適用外」にしたと考えられる.
2000 年鳥取県西部地震の賀祥ダム観測記録は耐専スペクトルとの整合性が良く,これより等価震源距離が遠く,地震規模も小さい宍道断層の耐専スペクトルを適用外にする理由はない.これを適用すれば,1,200 ガル程度の耐専スペクトルになり,島根2 号のクリフエッジを超える.
2016 年熊本地震の益城観測点での地下地震観測記録によれば,耐専スペクトルの過小評価は明らかであり,日本電気協会で現在見直し作業中の耐専スペクトルに,熊本地震をはじめ最近20 年間の震源近傍での地震観測記録を早急に反映させ,改定後の耐専スペクトルを用いるべきである.
耐専スペクトルは平均的な応答スペクトルにすぎず,「低減できない偶然的不確定性」等を考慮して,少なくとも2 倍の余裕を持たせるべきである.そうすれば,「F-III~F-IV~F-V 断層(傾斜角60 度)」の耐専スペクトルは1,200 ガル程度に引上げられ,島根2 号のクリフエッジを超える.
(2b) 断層モデルによる地震動評価は耐専スペクトル(内陸補正なし)の1/2 程度と小さく,明らかに過小評価である.
それは,中国電力が,地震調査研究推進本部による修正レシピを採用せず,国内の活断層とは条件の異なる北米中心の地震データに基づく入倉式で地震規模を半分程度に小さく算出しているためである.加えて,「F-III~F-IV~F-V 断層」では「長大な断層」とは言えないにもかかわらずFujii-Matsu’uraによる応力降下量を適用しているためである.修正レシピに基づき,M7 クラスの国内地震の経験から応力降下量を20~30MPa に設定すれば,断層モデルによる地震動評価結果も現在の1.5 倍ないし2 倍に大きくなり,現在の基準地震動を超えることは間違いない.
中国電力は認識論的不確定性については種々考慮しているが,偶然的不確定性については破壊開始点の違いしか考慮していない.偶然的不確定性等を考慮するためには,要素地震の波形を少なくとも2 倍にするなど余裕を持たせる必要がある.
そうすれば,断層モデルによってもクリフエッジを超えることは間違いない.
(2c)これらは,2008 年岩手・宮城内陸地震の1,078ガル(はぎとり波相当で約2,000 ガル)の地下地震観測記録など最近の地震観測記録とも整合している.つまり,最新の知見に基づいて基準地震動を保守的に策定し直せば,島根2 号のクリフエッジを大きく超えることは避けられない.
「規制の虜」を打開すべき司法の責任は重い.

伊方3号の基準地震動について松山地裁へ意見書を提出しました

伊方訴訟(四国電力株式会社に対する伊方原発運転差止請求事件)における地震動評価問題で松山地方裁判所民事第2部へ意見書を提出しました。
これは、2013年12月26日に提出した意見書に続き、原子力規制委員会の審査書が確定した現段階で、私の意見を取りまとめたものです。
福井地裁では2日前(2015年12月24日)に高浜3・4号の運転差止仮処分命令が取り消され、大飯3・4号と高浜3・4号のいずれについても運転差止仮処分申請が却下されましたが、極めて不当な決定です。
その翌日、私は当該決定へ批判文書を取りまとめ、若狭ネットニュース第158号に投稿しました。詳しくはそちらをご覧下さい。(pdfはこちら
この意見書は伊方3号に即した内容ではありますが、その大部分は当該決定への根底からの批判にもなっていると自負しています。
意見書pdf版はこちら 図表等の別冊はこちら (一部の数式等が表示されない場合には、再読込をして下さい)

「伊方3号の基準地震動は過小評価されている」
2015年12月20日
大阪府立大学名誉教授 長沢啓行 

[要旨]
原子力規制委員会は2015年7月15日,四国電力の伊方3号の原子炉設置変更許可(いわゆる再稼働認可)処分を行った.耐震設計の元になる基準地震動(水平方向)は,2013年7月8日申請時の570ガルから650ガルへ引上げられ,620ガルの「2004年北海道留萌支庁南部地震M6.1の解放基盤波」等が「震源を特定せず策定する地震動」による基準地震動として採用された.
しかし,依然として基準地震動は著しく過小評価されている.
「敷地前面海域断層群69km北傾斜モデル」には耐専スペクトルを適用しながら,「69km鉛直モデル」には耐専スペクトルが「適用外」とされ,耐専スペクトルの地震観測記録との2倍以上の差を考慮していない.
基本震源モデルとして敷地前面海域断層群(中央構造線断層帯)480kmを採用しながら,その断層モデルでは,応力降下量や短周期レベルを過小に設定して地震動を過小評価している.
その結果,断層モデルによる480kmモデルの地震動評価結果は,69km北傾斜モデルの耐専スペクトルより小さく,2004年北海道留萌支庁南部地震M6.1の解放基盤波と比べても小さくなっている.
原子力規制委員会は,この事実を知りながら,耐専スペクトルの「適用外」を認め,断層モデルのパラメータ設定の誤りに気付くことなく,再稼働許可を出したのである.
地震動評価を正しく行えば,基準地震動は伊方3号の「855ガルのクリフエッジ(炉心溶融事故へ至るギリギリの地震動)」を超える.再稼働どころか,伊方3号には廃炉こそがふさわしい.
1984年の伊方3号増設申請時から2013年7月の再稼働申請時点までの各段階において,敷地前面海域断層群の地震動を耐専スペクトルや断層モデルで評価する際に四国電力が行ってきた巧妙な過小評価の手口については,先の意見書(甲107)[38]で詳述した.
基準地震動に関する原子力規制委員会の審査が終了したことを受け,本意見書では,原子力規制委員会による「調査審議及び判断過程が適正を欠くものとうかがわれる事情」および「看過し難い過誤,欠落」に焦点を当てた.
その典型例として,四国電力が地震動評価手法を誤って適用し基準地震動を過小に策定していること,原子力規制委員会もその誤りに気付かず,または,パブリックコメント等で指摘されながら対応を不当にサボタージュし続けていることを具体的に示した.
基準地震動は「震源を特定せず策定する地震動」と「震源を特定して策定する地震動」で構成されるため,それぞれに分けて詳述した.
(1)「震源を特定せず策定する地震動」として,「2004年北海道留萌支庁南部地震M6.1の解放基盤波」が採用されている.
ところが,この留萌支庁南部地震においては,地震計の設置不足を補うため,地域地盤環境研究所が震源断層モデルを用いて地震観測点以外の震源域内での地震動を再現解析しており,その最大値は地震観測記録の1.8倍になる.
これを考慮すれば,留萌支庁南部地震の解放基盤波は1,100ガル程度になり,伊方3号のクリフエッジ855ガルを超える.
さらに,原子力安全基盤機構JNES(現在は原子力規制庁)は国内の地震観測記録を反映した独自の断層モデルによる地震動解析を行い,M6.5の横ずれ伏在断層で1,340ガルの地震動が起こることを明らかにしている.
これを基準地震動に採用すれば,伊方3号のクリフエッジを一層大きく超える.
(2)「震源を特定して策定する地震動」の基本震源モデルとして,敷地前面海域断層群(中央構造線断層帯)480kmが採用され,耐専スペクトルと断層モデルによる地震動評価がなされているが,いずれも過小評価になっている.
(2a)650ガルの基準地震動Ss-1Hを規定しているのは69km北傾斜モデルに対する耐専スペクトル(内陸補正なし)だが,69km鉛直モデルについては耐専スペクトルが「適用外」とされている.
これは,前者が650ガル弱で855ガルのクリフエッジを下回る一方,後者では900ガル程度となってクリフエッジを超えるからである.
また,ここには最近20年間の震源近傍での地震観測記録は反映されておらず,現在見直し作業中であり,改定後の耐専スペクトルを用いるべきである.
さらに,耐専スペクトルは平均的な応答スペクトルにすぎず,地域差以外の偶然変動によるバラツキをも考慮すれば,少なくとも2倍の余裕を持たせるべきである.
そうすれば,69km鉛直モデルで1,800ガル程度,北傾斜モデルでも1,300ガル弱になり,いずれにおいてもクリフエッジを超える.
(2b)断層モデルによる地震動評価は69km鉛直モデルの耐専スペクトル(内陸補正なし)の1/2程度と小さく,明らかに過小評価である.
四国電力は,断層幅を15kmと仮定した壇ら(2011)の手法を「平均断層幅12.7kmの480kmモデルにそのまま用いる」という誤りを冒しており,壇らの回帰線から外れてしまっている.
壇らの用いた国内9地震の平均断層幅が12.0kmであることから,回帰線に載るように断層幅を12kmとして応力降下量を調整すれば,応力降下量は(Δ;Δa)=(3.4MPa,12.2MPa)から(4.3MPa,19.5MPa)へ1.6倍に増え,短周期レベルも1.6倍になり,地震動評価結果は900ガル程度になってクリフエッジを超える.
これは断層モデルによる平均像の評価であり,「地域性とは異なる偶然変動」を考慮していないことから,要素地震の波形を少なくとも2倍にするなど余裕を持たせる必要がある.そうすれば,断層モデルにおいても1,800ガル程度の地震動評価が得られることになろう.
(2c)これらは,原子力安全基盤機構の独自の断層モデルによる1,340ガルの地震動解析結果とも,2008年岩手・宮城内陸地震の地中地震計による1,078ガル(3成分合成,基準地震動と同じ解放基盤表面はぎとり波相当で約2,000ガル)の地震観測記録等とも整合している.
つまり,「震源を特定せず策定する地震動」と「震源を特定して策定する地震動」のいずれにおいても過小評価されており,最新の知見に基づいて基準地震動を保守的に策定し直せば,伊方3号のクリフエッジを大きく超えることは避けられない.
以上のように,四国電力は基準地震動を過小に策定しており,原子力規制委員会はこれを追認し,基準地震動見直しのための対応をサボタージュし続けている.これは重大な瑕疵だと言える.
「15.7mの津波」を試算しながら経済的利益のためにこれを無視した東京電力,貞観津波の危険性に気づきながらこれを放置した原子力安全・保安院および原子力安全委員会−−−これらの過ちを繰り返してはならない.
フクシマを教訓として,再度の原発重大事故による人格権侵害を未然に防ぐため,司法に課せられた責任は重い.

鹿児島地裁と福井地裁へ意見書を提出しました

福井地裁は高浜3・4号の運転差止仮処分命令を出しましたが、関西電力は異議申立を行い、異議審が継続しています。また、鹿児島地裁は川内1・2号の運転差止仮処分申請を却下しましたが、原告が異議申立を行い、闘っています。これらを支援するため、鹿児島地裁と福井地裁へ意見書を提出しました。

<鹿児島地裁へ提出>
高浜3・4号と川内1・2号の真逆の仮処分決定が意味するもの
9月21日 大阪府立大学名誉教授 長沢啓行(一括ダウンロード16.4Mb

<福井地裁へ提出>
高浜3·4 号と大飯3·4 号の基準地震動は過小評価されている
10月1日 大阪府立大学名誉教授 長沢啓行(一括ダウンロード20.9Mb

福井地裁で10月8日に開かれた審尋では裁判官に「高浜・大飯原発における基準地震動の過小評価」について約60分間説得しました。私はできる限り目を合わせながら裁判官に語りかけました。裁判官は真剣に聞き入り、うなずきながらメモを取っていました。詳しくは若狭ネットニュース第157号をご覧下さい(一括ダウンロード14.5Mb

伊方3号の審査書確定を受けて

原子力規制委員会は2015年7月15日、本会議で伊方3号の審査書(原子炉設置変更認可書または再稼働のための基本設計認可書)を確定させました。
3,464件の意見のうち5件は私の意見ですが、原子力規制委員会の回答(「考え方」)は下記の通り、実にひどいものでした。むしろ、原子力規制委員会・規制庁の地震動解析に関する無知、不勉強を知り、唖然とし、恐ろしくなるほどです。「私の意見」、「原子力規制委員会の考え方」、「考え方への私のコメント」を記載しますので、ご覧ください。
7月15日は、くしくも、戦争法案が衆議院特別委員会で強硬採決された日と重なりました。憲法違反の戦争法案を強硬採決した安倍政権、憲法に保障された人格権を侵害する原発再稼働、そのための審査書を確定させた原子力規制委員会、二つの憲法違反の政治的行為が同じ日に行われたのです。二つとも何としても阻止しなければ、この日本は恐ろしい結末を迎えてしまいます。

–<意見1>———————-
「d. 応答スペクトルに基づく地震動評価については、敷地が敷地前面海域の断層群(中央構造線断層帯)から約8kmと断層近傍にあることから、検討ケース毎に距離や地震規模の適用性を吟味し、Noda et al.(2002)の方法等の距離減衰式を採用した。」(p.15)としているが、耐専スペクトルの適用性については、最近の震源近傍での地震観測記録との整合性、日本電気協会での耐専スペクトルの見直し作業、さらに、他原発での適用例等も踏まえて再検討し、審査をやり直すべきである。
「敷地前面海域69km北傾斜ケース」(気象庁マグニチュードM7.9,等価震源距離Xeq=20.4km)に対する耐専スペクトルが申請時の基準地震動Ss-1(570ガル)を超えたためにSs-1Hが650ガルへ引き上げられた。ところが、敷地前面海域54km鉛直基本ケース(M7.7, Xeq=14.4km)および69km鉛直基本ケース(M7.9, Xeq=15.5km)については「耐専スペクトルの検証データがない範囲であり、内陸補正をしてもその他距離減衰式と大きくかい離する」(四国電力,第156回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合資料1-1, p.15(2014.11.7))との理由で適用外にされている。これらは内陸補正をしない場合には伊方3号のクリフエッジ(855ガル)を超えるため、採用されなかった可能性がある。このような配慮をしている限り、「規制当局への国民の信頼は回復されない」と認識すべきである。
たとえば、関西電力の高浜3,4号では「FO-A-FO-B 断層(M7.4,Xeq=16.4km:傾斜角75度のケース)」および「FO-A-FO-B断層と熊川断層の連動(M7.8,Xeq=16.1km程度:傾斜角75度のケース)」について耐専スペクトル(内陸補正なし)で評価している。これらは、伊方3号における敷地前面海域54kmおよび69kmの基本ケースと極めて接近しており、伊方3号の場合に耐専スペクトルを適用できないとする理由は成立たない。四国電力は「断層モデルによる評価結果や他の距離減衰式とのかい離があまりに大きいものについては, 耐専スペクトルを適用することはできないと判断」したと主張しているが、かい離が大きいかどうかは判断の基準にならない。現に、関西電力の高浜3,4号の場合、断層モデルによる地震動評価結果は耐専スペクトルの1/2-1/3にすぎず、大きくかい離しているが、そのまま適用し、基準地震動を引き上げている(関西電力,第63回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合,資料3-2(2013.12.25))。このかい離は断層モデルにおける地震動の過小評価を示唆しているのであって、耐専スペクトルが過大評価なのではない。原子力規制委員会は高浜3,4号におけるこのような耐専スペクトルの適用について、「平成21年に旧原子力安全委員会で行われた『応答スペクトルに基づく地震動評価』に関する専門家との意見交換会において、耐専スペクトルの適用性の検討が行われ、それまでの国内外の震源近傍の観測記録による適用性が報告されています。これを踏まえ申請者は、FO-A-FO-B-熊川断層による地震の応答スペクトルに基づく地震動評価において、地震規模、震源距離等から、Noda et al.(2002)の方法を適用しています。」と高浜3,4号審査書へのパブリックコメント回答(「考え方」2015.2.12)で記している。この考え方に基づけば、伊方3号における敷地前面海域54kmや69kmの基本ケースについても耐専スペクトルを適用するのが妥当だということになる。
さらに、原子力規制委員会,規制庁は、現在の耐専スペクトルには震源近傍の地震観測記録が反映されておらず、日本電気協会で見直し作業が進行中であると認識しており、本来であれば、改訂された耐専スペクトルを適用すべきではあるが、少なくとも、敷地前面海域54kmや69kmの基本ケースに対して現在の耐専スペクトルを適用すべきである。
また、耐専スペクトルは平均像を示すだけであり、偶然変動を無視している。たとえば、どの地震に対しても距離減衰式を求める際に通常は「倍半分」以上のバラツキが見られ、耐専スペクトルの内陸地殻内地震に関する元データを評価すれば「倍半分」をはるかに超えるばらつきが見られる。後者には震源特性や伝播経路特性の違いによるバラツキが含まれるとは言え、これらを除いた偶然変動の大きさは前者の「倍半分」程度だと考えられる。したがって、耐専スペクトルに対して2倍の余裕を見込むのが保守的な評価と言え、これを考慮して基準地震動を作成し直すべきである。

[原子力規制委員会の考え方]
平成21年に旧原子力安全委員会で行われた「応答スペクトルに基づく地震動評価」に関する専門家との意見交換会において、Noda et al.(2002)の方法の適用性の検討が行われ、それまでの国内外の震源近傍の観測記録による適用性が報告されています。
申請者は、検討ケース毎にマグニチュードと等価震源距離との関係でNoda et al.(2002)の方法の極近距離からの乖離から適用性を吟味しています。断層長さ約54kmのケースは、鉛直断層については、Noda et al.(2002)の方法の極近距離から大きく乖離しているためNoda et al.(2002)の方法の適用範囲外ですが、北傾斜断層等のケースについては乖離が小さいため、Noda et al.(2002)の方法により評価を実施していることを審査で確認しています。Noda et al.(2002)の方法の適用性については、他の原発についても同様の視点で確認しています。
なお、今後新たな知見が得られた場合には、必要に応じて発電所の安全性への影響について検討することとなります。

(コメント)
昨年の市民団体との交渉で、原子力規制庁は「平成21年に旧原子力安全委員会で行われた『応答スペクトルに基づく地震動評価』に関する専門家との意見交換会」を知らなかった。市民団体から指摘されて初めて勉強し直したのであろうが、原子力規制庁はその意味を理解できていない。この「意見交換会」では、M7クラスの地震観測記録で「極近距離から大きく乖離してい」ても耐専スペクトルがよく合っていることが確認されていたのである。「他の原発についても同様の視点で確認してい」るというが、高浜3,4号では「極近距離から大きく乖離してい」ても耐専スペクトルを適用している。これらを具体的に指摘しているにもかかわらず、原子力規制委員会は一切無視を決め込んでいる。また、「耐専スペクトルが最近の地震データに基づいて見直し中だ」というのは原子力規制庁の情報である。そこまでつかんでいながら、それにも一切触れないとは何事だろうか。「今後新たな知見が得られた場合には」と言い訳をしているが、現時点でも、すでに十分な知見がそろっているはずである。原子力規制庁はなぜその現実を見ようとしないのであろうか。

–<意見2>———————-
「2004年北海道留萌支庁南部地震については、佐藤ほか(2013)でボーリング調査等による精度の高い地盤情報を基に基盤地震動が推定されており、これに不確かさを考慮した地震動を、震源を特定せず策定する地震動として採用した。」(p.18)とあるが、震源近傍における地震計設置不足を補う観点が欠落しており、また、地震観測記録がごく最近に限られているなど地震観測記録の時間的空間的限界を補う観点が欠落している。地震観測記録の不足をいかに補うべきかについて十分検討した上で審査をやり直すべきである。
留萌地震についていえば、最大の「不確かさ」は震源近傍に設置された地震計が少なく、また、震源を特定して策定する地震動においては検討されている破壊開始点の不確かさなどが検討されていない。この点では、(財)地域地盤環境研究所による解析結果を取り入れるべきである。同研究所は「震源を特定せず策定する地震動に関する計算業務報告書」(2011.3)の中で、北海道留萌支庁南部地震の再現モデルを構築し、断層最短距離15km 以内の仮想地表観測点での地震動を解析している。これは地震計の設置不足を補う解析と言える。この地震ではHKD020 地点の地表地震計で1,127 ガル(EW)、536 ガル(NS ) の地震動が観測されているが、他の仮想地表観測点では約1,300 ガル(EW)、約1,700 ガル(NS) の地震動が解析されている。また、震源断層をそのままにして、破壊開始点やすべり角など破壊の不確かさを補う解析も行っている。その結果、アスペリティ下端中央から破壊が始まった場合には、約2,000 ガル(EW)、約1,050 ガル(NS) の地震動が起こるとの解析結果が出されている。これらは仮想地表観測点での地震動評価結果であるため、解放基盤表面はぎとり波に換算しなければならないが、単純に比例計算すれば、川内原発の620 ガルの基準地震動Ss-2 が1.8 倍(EW)の1,100 ガルにもなりうる。これは伊方3号のクリフエッジ(855ガル)を超えている.
また、原子力安全基盤機構JNESは「震源を特定しにくい地震による地震動の検討に関する報告書(平成16 年度)」(2005.6)の中で、国内地震データに合わせて独自の断層モデルを構築し、震源近傍の地震動評価を行っている。その結果、横ずれ断層によるM6.5の地震において、震源近傍の地震基盤(せん断波速度Vs=2600m/s)表面で1,340.4ガルの地震動になるとしている。JNESは2014年3月に原子力規制庁に統合されており、原子力規制庁もこの事実を確認している。原子力規制庁は当初、「旧JNESが試算した地震動は、地震動評価の際に参照する基準地震動の超過確率が、どの程度の大きさの超過確率になるか確認する目的で、厳しいパラメータを設定して評価した結果であり、試算した地震動をそのまま震源を特定せず策定する地震動として用いるために試算したものでないことから、今回の評価では検討の対象にしていません。」(川内1・2号の審査書(案)パブコメ回答(「考え方」)、第23回原子力規制委員会資料1(2014.9.10))としていたが、2015年1月16日の市民団体との話合いの中で、北海道留萌支庁南部地震M6.1の地震動とJNESによる縦ずれ断層M6.0ないしM6.5の地震動評価(最大値)が良くあっていることを認め、「JNESの断層モデルは厳しい条件を設定した現実離れした地震動評価ではなく、厳しいというのは言い過ぎであり、訂正すべきだ」という指摘に同意している。その結果、高浜3・4号の審査書(案)パブコメ回答(「考え方」)では「厳しい」という文字が削除され、1,340.4ガルの地震動を採用しない理由がなくなった。原子力規制庁は、1月16日の話し合いの際、さらに踏み込んで、「実際の発電所の評価などに適用すべきかどうか、地震のモデルとしての再現性という点で妥当かどうかを専門家も含めて改めて検討する必要がある。」と発言していた。その1ヶ月後に出されたパブコメ回答では、この発言について何も触れていないが、原子力規制委員会はJNESの断層モデルの再現性について専門家を含めて改めて検討すべきであり、1,340.4ガルの地震動を「震源を特定せず策定する地震動」による基準地震動として取り入れるべきである。そうすれば、伊方3号炉の855ガルのクリフエッジを大きく超えており、伊方3号炉の耐震安全性は保障されていないことになる。

[原子力規制委員会の考え方(その1)]
「震源を特定せず策定する地震動」では震源と活断層を関連づけることが困難な内陸地殻内地震について得られた震源近傍における観測記録を基に評価・策定されるものとしており、観測事実に基づいた地震動評価であり、断層モデルを介在させずに策定するものです。2004 年北海道留萌支庁南部地震の知見を踏まえた地震動の評価に当たっては、地上で観測された記録から、地下構造の影響を考慮するためのはぎとり解析を行い、減衰定数を安全側に設定する等により、裕度をもって策定されていることを審査で確認しています。地震観測記録がごく最近に限られているのは、現在のような観測網が全国的に整備されたのが1995 年兵庫県南部地震以降であることによります。
なお、今後新たな知見が得られた場合には、必要に応じて発電所の安全性への影響について検討することとなります。

(コメント)
原子力規制委員会は「地震観測記録がごく最近に限られているのは、現在のような観測網が全国的に整備されたのが1995 年兵庫県南部地震以降であることによります。」と認めながら、地震観測記録の不足を科学技術的に補う手段があるにもかかわらず、それを用いようとしていない。「なぜ用いないのか」と聞いているのにその説明がない!
「今後新たな知見が得られた場合には、必要に応じて発電所の安全性への影響について検討することとなります。」と言うが、それでは遅いのではないか。それがフクシマの教訓ではないのか。

[原子力規制委員会の考え方(その2)]
震源を特定せず策定する地震動については、震源と活断層を関連付けることが困難な過去の内陸地殻内の地震について得られた震源近傍における観測記録を収集・検討し、原子力発電所の敷地の地盤物性に応じた応答スペクトルを設定して策定することを要求しています。
評価に当たっては、観測記録を収集し評価することを要求しています。旧独立行政法人原子力安全基盤機構が試算した地震動は、地震動評価の際に参照する基準地震動の超過確率が、どの程度の大きさの超過確率になるか確認する目的でパラメータを設定して評価した結果であり、試算した地震動をそのまま震源を特定せず策定する地震動として用いるために試算したものではないことから、検討の対象にしていません。

(コメント)
原子力規制庁は、2015年1月16日の市民団体との話し合いの場で、「実際の発電所の評価などに適用すべきかどうか、地震のモデルとしての再現性という点で妥当かどうかを専門家も含めて改めて検討する必要がある。」と発言していた。これについては今後も無視すると言うことであろうか。無責任すぎる!自らの発言には責任を持つべきであろう!

–<意見3>———————-
「本発電所敷地内で得られた地震観測記録のうち、比較的規模の大きい内陸地殻内地震により得られた地震観測記録の応答スペクトルとNoda et al.(2002)の方法により推定した応答スペクトルとの比をとって増幅特性の検討をした結果、顕著な増幅はない。」(p.11)としているが、振幅の大きな内陸地殻内地震に関する観測記録が存在し、それに基づいて増幅特性について判断したかのような印象を与えるため、記述を改めるべきである。
申請書類pp.6(3)-7-5-19~21に記載されているとおり、伊方原発敷地内地震観測記録のうち比較的振幅の大きな地震はすべて海洋プレート内地震であり、内陸地殻内地震について振幅の大きな記録は得られていない。「比較的規模の大きい内陸地殻内地震より得られた」振幅の小さな地震観測記録に基づいて振幅の大きな内陸地殻内地震に対しても「顕著な増幅はない」と断言したかのように読める。「振幅の比較的大きな内陸地殻内地震観測記録が存在しないため、そのような振幅の大きな内陸地殻内地震に対する増幅特性については判断できなかった。」と記述し直すべきである。
「本発電所敷地内で得られた地震観測記録を、地震波の到来方向別に比較検討した結果、増幅特性が異なるような傾向はない。」(p.11)としているが、この判断も、内陸地殻内地震の規模をM2程度にまで広げて検討した結果にすぎず、上記申請書類pp.6(3)-7-5-19~21でも「地震規模が小さく耐専スペクトルの適用範囲外であるため観測値と予測値との整合性が悪く断定的な評価はできない」としており、審査書案は踏み込みすぎている。少なくとも、「M2程度の地震観測記録に限ってみれば地震波の到来方向に増幅特性が異なる傾向は見られなかったが、観測地震波の地震規模が小さすぎるため断言はできない。」と記述し直すべきである。

[原子力規制委員会の考え方]
解釈別記2では、敷地及び敷地周辺の地下構造(深部・浅部)が地震動の伝播特性に与える影響を検討するため、敷地及び敷地周辺における地層の傾斜、断層及び褶曲構造等の地質構造を評価するとともに、地震基盤の位置及び形状、岩相・岩質の不均一性並びに地震波速度構造等の地下構造及び地盤の減衰特性を評価することを求めています。
敷地内における弾性波探査、PS検層及びオフセットVSP探査結果、観測記録に基づく地震波の到来方向ごとの分析等により、地下深部までほぼ水平な反射面がみられること、褶曲構造は認められないことから、申請者が本発電所の速度構造は水平成層かつ均質と評価していること、S波速度約2.6km/sの堅固な岩盤が十分な拡がりと深さをもっていることから、標高+10mの位置に解放基盤表面が設定されていることを審査で確認しています。
また、ご指摘の観測記録の振幅については、敷地地盤が硬いためにNoda et al.(2002)の方法による評価値よりも小さいですが、明瞭な記録が得られており、増幅特性の検討には支障がないことを審査で確認しています。

(コメント)
観測記録の振幅は震源特性に大きく依存し、M2程度の地震とM7クラス以上の地震とでは震源特性が大きく異なる可能性がある。また、M7クラス以上の地震で非常に大きな地震波が伝播する場合には、伝播経路自身が非線形特性を示すため、増幅特性が異なってくる。これを無視して微小地震観測から増幅特性を推測するのは危険である。原子力規制委員会は四国電力よりも踏み込んで誤った判断を下したのではないだろうか。

–<意見4>———————-
「f. 断層モデルを用いた手法による地震動評価における震源特性パラメータのうち、地震モーメントについては、壇ほか(2011)の手法を基本として、断層面積等から求めた。断層長さ約480km及び約130kmについては、Fujii and Matsu’ura(2000)の手法、断層長さ約54kmについては、入倉・三宅(2001)の手法でも設定した。」(p.15)としているが、これらの断層モデルの間に深刻な食い違いが含まれており、断層モデルのレシピを国内地震観測記録に沿って抜本的に再構築してから適用すべきであり、審査を抜本的にやり直すべきである。
たとえば、四国電力は「480kmと130kmモデルでは,Fujii and Matsu’ura(2000)から設定した地震規模の方が保守的となっている。逆に54kmモデルでは,入倉・三宅(2001)よりも壇・他(2011)の方が保守的である。本検討では,同一の断層に対して異なる長さの地震動を評価するため,壇・他(2011)を基本とし,スケーリング則の違いを不確かさとして評価することは適切と考える。」(四国電力「伊方発電所 中央構造線断層帯 地震動評価と基準地震動の策定(コメント回答)」第138回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合,資料4,p.41(2014.9.12))としているが、これら3つの断層モデルにおける違いは回帰した地震データの違いにある。
Fujii-Matsu’ura(2000)や壇ほか(2011)では、中規模の飽和断層に関する地震データは国内の地震データを用いている。具体的に言えば、武村(1998)は佐藤編著による「日本の地震断層パラメータ・ハンドブック」(1989)で体系的に整理された国内地震データのうち33の内陸地殻内地震を用いてS-M0関係式を導いており、Fujii-Matsu’ura(2000)や壇ほか(2011)も中規模地震についてはこれを用いている。ただし、長大な断層による地震データについては、Fujii-Matsu’ura(2000)はScholz(2002)の地震データを用い、壇ほか(2011)はMurotani et al.(2010)の地震データを用いている。他方、入倉・三宅(2001)は、(a) Somerville et al.(1999)による15地震(米カリフォルニア10地震、米アイダホ1地震、カナダ2地震、イラン1地震、日本1地震で、ほとんどが北米大陸の地震)、(b) Miyakoshi(2001 私信) のデータセット、および (c)Wells and Coppersmith(1994)による244地震(半数近くは米の地震、1割程度が日本の地震)の3種類の地震データを用いている。これら(a)~(c)のデータ数は多いが、M6.8程度以上の飽和断層に関するデータの大半は(c)のデータである。入倉・三宅(2001)自身が述べているように、この北米中心のデータにおける震源断層の幅は16.6kmであり、武村の用いた国内地震データの断層幅13kmより広い。断層長さと地震規模の関係式はいずれの地震データにおいても大差がないことから、主な違いは断層幅にある。つまり、同一の断層長さまたは地震規模でも、北米中心のデータでは、国内データと比べて、より広い断層幅、したがってより広い断層面積になっている。逆に言えば、同じ断層面積に対して、入倉・三宅(2001)の手法では武村(1998)の手法、したがって、Fujii-Matsu’ura(2000)や壇ほか(2011)より地震規模がかなり小さくなるのである。
四国電力および原子力規制委員会・原子力規制庁は、敷地前面海域54kmの同じ震源断層に対して地震モーメントの評価結果が、壇ほか(2011)やFujii-Matsu’ura(2000)の手法と入倉・三宅(2001)の手法とで大きく食い違うという事実を認めながら、その原因が元データの違いにあることについて触れるのを一貫して避けている。断層面積Sと地震規模Mo(地震モーメント)の関係式を導くための基礎データが違うのであるから、結果として得られるS-Mo関係式に大きな食い違いがあるのは避けられない。国内の震源断層に対する地震動評価は国内の地震データに基づいて構築された断層モデルによるべきである。でなければ、断層幅が狭く、断層面積の小さい国内の震源断層から発せられる地震動を過小評価することになる。断層モデルの抱えている、この根本問題について、原子力規制委員会・原子力規制庁として改めて十分検討すべきであり、その検討結果に基づいて、伊方3号だけでなく、川内1・2号や高浜3・4号など他の原発についても審査をやり直すべきである。

[原子力規制委員会の考え方]
申請者は、敷地前面海域の断層群(中央構造線断層帯)を検討用地震として選定し、壇ほか(2011)や地震調査研究推進本部地震調査委員会による「震源断層を特定した地震の強震動予測手法(2009)」(以下「レシピ」という。)に基づき震源モデル及び震源特性パラメータを設定し、応答スペクトルに基づく地震動評価及び断層モデルを用いた手法による地震動評価を実施しています。また、地震動評価に影響が大きいと考えられるパラメータの不確かさを考慮し、更に必要に応じて不確かさを組み合わせた評価を行っています。
審査の過程において、規制委員会は、当該断層群が長大であるため、部分破壊も考慮するとともに、スケーリング則の適用性に関する検討を求め、申請者は次のように示しています。部分破壊については、断層長さ約130km及び約54kmを断層長さ約480kmケースに加えて基本震源モデルとして設定しています。スケーリング則については、部分破壊を含めて適用可能でかつ同一基準で評価できる点から、壇ほか(2011)の手法を基本としています。また、スケーリング則の適用性を検討して、断層長さ約480km及び約130kmについては、Fujii and Matsu’ura(2000)の手法、断層長さ約54km については、レシピに基づき入倉・三宅(2001)の手法をそれぞれで選択・適用した評価を行っています。なお、壇ほか(2011)及びFujii and Matsu’ura(2000)における関係式は、地震モーメントと断層面積などの理論的関係式に数値実験で得られた係数を採用したものです。

(コメント)
「地震モーメントと断層面積などの理論的関係式に数値実験で得られた係数を採用したもの」だと説明していること自体が問題である。この回答を書いた担当者は、壇ほか(2011)、Fujii and Matsu’ura(2000)および入倉・三宅(2001)の原論文を全く理解しておらず、おそらく読んでもいないのであろう。これらはいずれも「地震モーメントと断層面積などの理論的関係式」に地震データを当てはめて理論的関係式の係数を求めている。入倉・三宅(2001)はスケーリング則から理論的関係式の構造を定めており、数値実験は行っていない。数値実験(シミュレーション解析)を行っているのは、壇ほか(2011)とFujii and Matsu’ura(2000)だが、これは理論的関係式の構造を導出するためであって、その係数を求めるためではない。係数を求める際には地震データに理論式を当てはめている。問題はどの地震データに当てはめるかによって、係数が全く異なるということである。
原子力規制委員会はこの基本を全く理解していない。こんな低レベルの知識で地震動解析の審査を行っていることが、今回の「考え方」で図らずも暴露されたと言える。これは実に恐ろしいことだ!

–<意見5>———————-
「f. 断層モデルを用いた手法による地震動評価における震源特性パラメータのうち、地震モーメントについては、壇ほか(2011)の手法を基本として、断層面積等から求めた。・・・また、壇ほか(2011)の手法では、平均応力降下量は3.4MPa、アスペリティの応力降下量は12.2MPa とした。」(pp.15-16)としているが、四国電力は壇ほか(2011)の適用法を間違っており、審査をやり直すべきである。
壇ほか(2011)の用いたS-Mo関係式Mo=ΔσSWmax/c,c=0.5+2exp(-L/Wmax) における断層平均応力降下量Δσの設定根拠はIrie et al.(2010)による断層幅Wmaxを15kmと設定して行った動力学的断層破壊シミュレーション結果である。壇ほか(2011)は、これをそのまま、国内9地震と海外の長大断層による13地震の計22の地震データに適用し、得られた22個の平均動的応力降下量の幾何平均を取って、Δσ=3.4MPaとしている。しかし、480kmモデルでは断層幅が12.7kmとかなり小さく、右横ずれ断層の367kmに限れば12.2kmと一層小さくなる。このため、本来なら断層幅をこのように狭くしてシミュレーション実験をやり直した結果を用いるべきだが、シミュレーション結果(cとL/Wmaxの関係)がそれほど変わらないと仮定して、Wmax=15km、Δσ=3.4MPaとして得られる壇ほか(2011)のS-Mo関係式Mo=3.4×15S/(0.5+2exp(-S/15/15))にほぼ合うように、Wmax=12kmとしてΔσを求め直すと、3.4MPaから4.3MPaに大きくしなければならない。ところが、四国電力が行ったように、断層平均応力降下量を3.4MPaとしたまま、断層幅だけを12.7kmに変え、Mo=3.4×12.7S/(0.5+2exp(-S/12.7/12.7)) として地震モーメントを求めると、壇らの関係式に断層面積を代入して得られる6.25E+20Nmではなく、5.30E+20Nmと小さくなってしまう(審査書(案)では「断層面積等から求めた」とあるが、正確には「断層面積と断層幅から求めた」のである。)。断層幅とΔσの値はセットであり、断層幅だけを変えて適用する、このような適用法は明らかに間違っている。断層幅を480kmモデルの12.7km(うち367km部分は12.2km)とするのであれば、断層幅12km程度に対応させて、応力降下量も4.3MPa程度へ引き上げるべきである。このように、四国電力が壇ほか(2011)の手法を誤って適用し、応力降下量を3.4MPaと小さく設定していることについて事実関係を認め、審査をやり直すべきである。
また、壇ほか(2011)は22の地震データに適用して得られる平均動的応力降下量の平均を求める際に「幾何平均」を用いているが、「算術平均」を取るべきであり、そうすれば3.4MPaではなく、4.3MPaになる。この応力降下量が断層幅15kmに対する応力降下量だとすれば、壇ほか(2011)のS-Mo関係式はMo=4.3×15S/(0.5+2exp(-S/15/15))になるべきである。ここから断層幅を12kmなどへ短くする場合には応力降下量をさらに大きく設定し直さなければならない。この点も含めて、審査をやり直すべきである。

[原子力規制委員会の考え方]
壇ほか(2011)で提案されている設定方法に仮定されている断層形状・断層幅とその適用性については、断層モデルの設定において、壇ほか(2011)で設定されるパラメータ等は断層幅が15kmとは異なるとしても、基本震源モデルによる設定値に大きな影響がなく、地震動評価上、応答スペクトルにほとんど差が出ないことを審査で確認しています。また、壇ほか(2011)の手法における平均応力降下量とアスペリティの応力降下量は、先験的に定めていることが特徴であるとされており、既定値として与えることを提案しているものです。申請者は地震動評価における不確かさとして、アスペリティの応力降下量を20MPaとした場合を評価しており、保守的な地震動評価となっていることを審査で確認しています。

(コメント)
原子力規制委員会は「断層幅が15kmとは異なるとしても、基本震源モデルによる設定値に大きな影響がなく、地震動評価上、応答スペクトルにほとんど差が出ない」と主張しているが、断層幅が15kmと12km程度とでは断層面積が大きく異なる。より小さな断層面積から同じ地震エネルギーが発生することを考慮すれば、より大きな地震動が発生するのが自然である。壇ほか(2011)の元になったIrie et al.(2010)では断層幅15kmでシミュレーション解析をしており、そこから得られた震源パラメータ間の構造式を断層幅12km程度の地震データに当てはめたのが壇ほか(2011)であり、これをそのまま採用したのが四国電力である。断層幅と応力降下量は一体の関係であり、断層幅だけを15kmから12kmに変えて応力降下量を変えずに構造式を用いると地震モーメントは過小評価される。この問題点を地震データに則して具体的に指摘したにもかかわらず、この指摘自体を原子力規制委員会・規制庁は理解できなかったのであろう。おそらく、原論文を理解せず、読んでもいないからであろう。こんな「審査」でいいのだろうか?