若狭ネット

福井と関西を結び脱原発をめざす市民ネットワーク

大阪連絡先 dpnmz005@ kawachi.zaq.ne.jp
若狭ネット資料室(室長 長沢啓行)
e-mail: ngsw@ oboe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 072-269-4561
〒591-8005 大阪府堺市北区新堀町2丁126-6-105
ニュース

10月16日 関西電力へ「マル秘文書」に関する緊急質問状を提出、賛同団体になって下さい

今年1月24日に関西電力社長をはじめ9電力社長懇談会が開かれ、日本原電への支援策が密談されました。その際のマル秘文書が朝日新聞経済部著「電気料金はなぜ上がるのか」(岩波新書、2013年8月21日第1刷発行)で暴露されました。

私たちがこの本を読んでマル秘文書の存在を知ったのが10月14日でしたので、10・26反原子力デーの申し入れ行動でこの問題を追及すべく、若狭ネット名で急遽、10月16日に緊急質問状を関西電力本社へ提出しました(マル秘文書と緊急質問状はこちら)。交渉日の2週間前には質問状を提出することになっていましたので、回答拒否の口実を与えないため急ぎました。しかし、関西電力広報部は「マル秘文書は本社とは関係ない」とうそぶき、10月末は日程が合わないと主張し、結局、11月5日に申し入れ・交渉を行うことになりました。

私たちは、この日を10・26反原子力デーの対関電申し入れ行動日とし、申し入れと同時に、賛同団体と連名で改めて緊急質問状を提出し、回答を求めます。緊急質問状への賛同団体を募集していますので、11月4日までに久保(dpnmz005@kawachi.zaq.ne.jp)までご連絡下さい。また、11月5日には各団体・個人で関西電力への申し入れを持参し、提出して下さい.

関西電力本社申し入れ行動
日時:11月5日(火)午後4時~
場所:関西電力本社(地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅下車西へ歩約7分)

若狭ネットニュース第145号を発行しました

若狭ネットニュース第145号(2013/9/28)を発行しました。目次は下記の通りです。

巻頭言:全国すべての原発が止まっています
フクシマ事故は収束せず、「汚染水」は深刻な状態!
私たちは訴えます
○東京電力を破産処理し、発送電分離を!安倍首相の責任で抜本的汚染水対策を!
○福島第二を含め福島原発全基を廃炉に!
○原発重大事故の受け入れを国民に迫る原子力規制基準反対! 再稼働反対!
○もんじゅ廃炉!再処理から撤退せよ!

(1)今こそ、東京電力を破産処理し、発送電分離を断行せよ!首相を責任者として抜本的な廃炉・汚染水対策をとれ!

(2)原発廃炉後も、発電しないのに、電気料金を値上げして廃炉費の積立継続や一部設備の減価償却を認める!?

(3)巨額の浪費を続け危険極まりない「もんじゅ」を廃炉に!原子力推進のための原子力研究開発機構の解体を!六ヶ所再処理工場閉鎖!原子力予算を汚染水対策に!

(4)ドイツ視察から学んだこと 森と暮らすどんぐり倶楽部代表 松下照幸

(5)先生と子どもたちいっしょに福島の原発事故を考えよう!! フクシマの現状を伝えるためのやさしい教材、パワーポイント版と紙芝居版が完成しました 原子力発電所は原爆と同じ、放射能の危険、そして・・・フクシマ事故被災者や原発労働者の苦悩を知ろう

一括ダウンロードは こちら 1.9Mb

8月26日 日本原電へ公開説明会開催拒否への抗議と再度の開催申入れ

2013年8月26日

日本原子力発電株式会社 社長 濱田康男 様

浦底断層と敦賀2号原子炉直下の破砕帯に関する公開説明会について開催拒否への抗議と再度の開催申入れ

若狭連帯行動ネットワーク

私たちは6月19日付けで「浦底断層と敦賀2号原子炉直下の破砕帯に関する公開質問状」を貴職に提出し、「2週間以内の文書回答と口頭での説明会開催」を求めていましたが、日本原子力発電敦賀本部より8月23日、「説明会は開催しない」との回答を受けました。このような対応は言語道断であり、貴職の不誠実な対応に強く抗議し、ここに改めて公開説明会の開催を求めます。

貴社は、私たちの公開質問状に対し、6月28日付けで敦賀地区本部長名による文書回答を寄せ、「2週間以内の文書回答」の求めに応じられました。この点は、私たちも高く評価し、他の電力会社も貴社の姿勢にならうべきだと思いました。その際、「口頭での説明会」については「6月末までに地質調査を終えて最終報告を準備しなければならないため、8月以降まで待ってほしい」とのことでした。私たちは、「説明会を開催する方向で検討している」と善意に解釈し、7月25日に福井県知事へ申し入れ、8月9日には敦賀市長へ申し入れ、盆明けには貴社の説明会に臨む準備を進めていました。ところが、今回、貴社の一方的な理由により「説明会開催を拒否する」との回答を受けました。一旦は説明会を開催すると約束しながら、今になって開催を拒否するということは断じて許せません。

貴職は、原子力規制委員会による5月22日の決定、すなわち、「敦賀2号炉原子炉建屋直下を通るD-1破砕帯は、後期更新世以降の活動が否定できないものであり、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であると考える。」との有識者会合報告書の了承に異を唱え、「規制権限を行使する規制当局として、誠に不適切であり、当社として断じて受け入れることはできない。」とのコメントを一方的に出しています。これに先立つ5月15日には有識者会合の委員個人宛に「厳重抗議」なる文書を提出し、恫喝まがいの政治的圧力をかけています。私たちの公開質問状による「抗議撤回」要求にも「撤回するつもりはございません」と居直っています。これら一連の貴社の対応は、かつての原子力ムラによる原子力規制への介入を想起させずにはおきません。貴職は原子力規制委員会に対して「不誠実」だと非難していますが、私たちへの説明会拒否回答は「不誠実」な対応ではないのでしょうか。

私たちは、貴社が活動性の高い浦底断層を最近まで活断層だと認めてこなかったことに不信感をもっており、貴社の技術的能力や時間のかかる対応にも強い疑問を持っています。敷地内の破砕帯が活断層または副断層、あるいは浦底断層の活動に伴って動く可能性について、貴社が本当に科学的に判断できるのかどうかについて疑問をもっています。先の公開質問状はそれを質すためのものです。しかし、貴社の文書回答は極めて不十分なものであり、私たちは口頭で説明を聞き、疑問点について直接問い質したいと考えています。   ここに、改めて申入れます。

「浦底断層と敦賀2号原子炉直下の破砕帯に関する公開説明会」を速やかに開催してください。

以上

 

8月9日 敦賀2号直下の破砕帯評価等の問題で敦賀市長へ申入れ

「敦賀2号直下の活断層が確認されれば廃炉を受け入れる」

敦賀2号直下の活断層問題について、7月25日の福井県知事への申入れに続き、8月9日、敦賀市長への申入れを行いました。申入れ団体は、原子力発電に反対する福井県民会議、若狭連帯行動ネットワーク、サヨナラ原発福井ネットワークの3者で、8名が参加し、敦賀市側は、中島正人企画政策部長など5名が出席しました。

これに先立ち、日本原子力発電は8月1日に敦賀原発破砕帯外部レビュー評価結果報告会を主催して原子力規制委員会へ圧力を加え、これに呼応するかのように、河瀬一治敦賀市長は前日の7月31日、原子力規制委員長に慎重な審議・判断を求める意見書を提出しています。また、8月7日には河瀬市長が会長を務める全国原発所在地市町村協議会(全原協)として菅原一秀経産副大臣、菅義偉官房長官、下村博文文科相、井上信治環境副大臣らに、「原発の長期停止による地域経済への影響を把握し、適切な施策を講じること」「原発の意義や立地地域が果たしてきた役割を国民に説明し理解を得ること」「再稼働問題では新規制基準に基づき原発の安全性について迅速、確実に審査すること」などを要請しています。このような巻き返し策動に抗して、私たちは今回の敦賀市長への申入れを行ったのです。

申入れの場では、中島部長がもっぱら回答し、「本市は原子力規制委員会の判断に異論を唱えているということではなく、判断に至るまでの根拠の説明とか審議プロセスの改善を求めている。」「浦底断層については、国の指導に基づいて日本原電が詳細な調査を積み重ねた結果だと理解しており、今回の破砕帯調査についても幅広い見地から慎重に審議をして頂く必要がある。」との説明でした。

直下に活断層が確認されれば廃炉を受け入れる

私たちは、「敦賀2号の直下に活断層があるということになったら敦賀市としてどうするのか」と迫りました。中島部長は、「そうなったら、敦賀市民の安全・安心、財産の保護という観点から、国策としてやってきたので、国の責任でやって頂きたい。」と言葉を選びながら、自ら「廃炉」に言及することを避けようとしました。そこで、「敦賀2号原子炉建屋直下に活断層があるということになれば、敦賀市としても廃炉を受け入れざるをえないということでよいか?」と聞くと、「そうだ。我々を含めて敦賀市民に丁寧に説明され、確認されれば、受け入れざるを得ない。」との回答でした。これは当たり前と言えば当たり前の話ですが、7月25日の福井県知事申入れ時の福井県の回答は、これとは違っていました — 「直下に活断層があっても、それだけでダメというのではなく、工学的判断を行うべきだ」と。福井県はあくまでも敦賀2号の再稼働に固執していましたが、敦賀市は「直下に活断層があるということになれば廃炉を受け入れる」という当然の立場を表明したのです。私たちは、「フクシマ事故が起きた、現に起きている、まだ続いている。それを教訓に市民を守る立場で考えて頂きたい。」と念押しをしました。

また、「きちんとした説明を求めるのであれば、阪神・淡路大震災の後、敦賀市主催で説明会をやったことがあったので、この問題でも敦賀市主催で説明会をやってはどうか」と求めると、中島部長は「対応の仕方はいろいろあるので、検討はしていきたい。」との回答でした。

原発重大事故が前提の新規制基準は認識不足

二つ目の申入れ項目では、新規制基準と原発の安全性の関係、さらに、再稼働と使用済核燃料の関係を問題にしました。

私たちは、「新規制基準は、フクシマ事故のような炉心溶融事故は起こりうるという前提で、シビアアクシデント対策や原子力防災を新たに追加しており、重大事故を超さないための安全設計指針等は、活断層評価を除いて何も変わっていない。再稼働に向けた申請も原子炉設置変更許可申請であり、変更するのはシビアアクシデント対策の設備なので、その審査が中心で、それ以外の審査は、活断層評価以外、ほとんど何も変わらない。これで安全になったというものでは全くない。敦賀市ではそういうことを認識しているのか」と問いました。中島部長は、敦賀市のスタッフの態勢がそこまで整っていないことを正直に認めながら、「原子力規制委員会のほうでそういったことを含めて安全性の確認が行われるものだと理解している。個別案件についてしっかり対応して頂きたい。皆さん非常にお詳しいので、そういう知識を入れながら、必要に応じて規制委員会に要望等していきたいと思う。」と一般的に答えるので精一杯でした。

そこで、「使用済核燃料は再稼働とリンクしており、使用済核燃料をどうするのかが国民的議論で明らかにならない限り、再稼働を認めるべきではない」ということに論点を移すと、中島部長は「この問題については、全原協としても議論し、国に要請している。」と回答しました。私たちは、「原発を運転しながら、使用済核燃料をどうするのかという議論は、国民的議論として成り立たない。」と迫りましたが、「全原協として国に要請している。」と繰り返すだけでした。

「原発はいらないという人は敦賀市の中にも多くいる。赤ちゃんを抱えていて心配でかなわんと言っている人もいる。赤ちゃんのことを考えたら、心配でおられんのやと。市長さんに伝えておいて下さい。」と声を絞り出すような訴えを最後に、今回の申入れを閉じました。

*******************************************

2013年8月9日

敦賀市長 河瀬一治 様

敦賀2号原子炉直下の破砕帯評価等に関する申入れ

原子力発電に反対する福井県民会議
若狭連帯行動ネットワーク
サヨナラ原発福井ネットワーク

原子力規制委員会は5月22日、「敦賀2号炉原子炉建屋直下を通るD-1破砕帯は、後期更新世以降の活動が否定できないものであり、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であると考える。」との有識者会合報告書を了承しました。その根拠は、D-1トレンチ内で新たに発見された「K断層は後期更新世以降の活動が否定できず、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であり、D-1破砕帯と一連の構造である可能性が高い」というものです。この判断は、日本原子力発電からのデータを含め、これまでに得られた客観的なデータに基づくものであり、多くの学会から推薦された有識者による判断を了承したものであり、妥当だと私たちは考えます。原子力規制委員会は、この判断を覆すような客観的なデータを日本原子力発電が提示してきたときには再検討する余地を残しており、この点でも議論の進め方は妥当だと考えます。

貴職は、有識者会合が報告書をまとめる2日前の5月13日および原子力規制委員会が報告書を了承して約2週間後の6月4日、原子力規制委員長へ意見書を提出し、「慎重審議」や「幅広い専門家の参加」を求めておられます。敦賀市民の命と生活に関わる問題について市長として慎重審議を求めるのは当然のことではありますが、敦賀2号の運転再開を進めるために原子力規制委員会の判断に異を唱え「慎重審議」を求めているとすれば、市長としての責務を放棄していると言わざるをえません。6月4日の意見書では「原子力発電所の存廃に関わる重大な決定にも拘らず、十分なデータを踏まえた慎重な審議が尽くされたとは思えません。また、何ら科学的データを示さず、『否定できない』という論理によってのみ判断することは、科学的・技術的見地から意思決定を行うという貴委員会の方針とも矛盾しているものと感じております。」と述べておられます。これでは、日本原子力発電の主張を鵜呑みにし、その立場を擁護するために「慎重審議」を求めているようにしか受け取れません。

しかし、私たちは知っています。

日本原子力発電は、2004年3月に敦賀3・4号増設を申請した際、浦底断層を活断層とは見なしていませんでした。耐震設計審査指針が2006年9月に改定され、耐震バックチェックを指示されたため、2008年3月の報告書でやっと浦底断層が「最新の活動時期が4000年前以降の活断層」だと認めたのです。このときなお敷地内破砕帯は「後期更新世以降の活動がない」と主張していました。これについても、2010年9月の原子力安全・保安院審議会で「浦底断層が至近距離にあるため、変位等についてさらに検討が必要」と指摘され、東日本大震災発生後の2011年11月には原子力安全・保安院から破砕帯の活動性評価を指示されていたのです。2012年4月の審議会でも「現時点では敷地内破砕帯が活断層である可能性を否定できない」と指摘されていたにもかかわらず、それを否定するデータを1年以上も提示できないできたのです。ところが、有識者会合がまとめに入るとみるや、日本原子力発電は5月になって急に「敷地内破砕帯に関する今後の追加調査計画」を打ち出し、6月末に報告書を出すので、それを待って判断してほしいと引き延ばしにかかったのです。 私たちは、今日に至る経過をすべて知っています。貴職はどのような事実をもって、日本原子力発電には非がなく、原子力規制委員会や有識者会合に非があると仰るのでしょうか。

私たちは、東日本大震災で福島第一原発重大事故が起きたことを真摯に受け止めています。

敦賀原発で重大事故が起これば、敦賀市が居住不能になるばかりか、近隣府県・市町村も放射能災害に見舞われます。琵琶湖が汚染されれば、関西一円が飲料水を失い、数百万人以上が生活の場を失います。原発の再稼働に際しては、これまでとは異なる判断基準が不可欠です。敦賀市の経済的利害を優先させるようなことがあってはならないと、私たちは考えます。福島県は福島第一原発重大事故を真摯に受け止め、「県内全原発の廃炉」を求め、新生プランを実行しつつあります。私たちは、敦賀市も原発立地自治体として、福島県の経験に学び、それに寄り添いながら、共に手を携えて、これからの「原子力政策のあり方」について考えるべきだと考えます。

敦賀2号にとどまらず、敦賀1号も運転開始から40年を超え、高速増殖炉「もんじゅ」もずさん極まりない日本原子力研究開発機構のもとで長期停止を余儀なくされています。原発をこれ以上増やすことはもはや許されませんし、原子力との共生を追求してきた敦賀市の未来は先が見え始めています。手遅れになる前に、「原発なき敦賀市のあり方」を市民を挙げて周辺自治体や福井県と共に検討していくことが求められているのではないでしょうか。それには、関西都市部との連携も不可欠だと私たちは考えます。

使用済核燃料や再処理工場から出る高レベルガラス固化体だけでなく、運転時は元より廃炉に伴って発生する膨大な量の放射性廃棄物の貯蔵保管問題は、敦賀市や福井県だけでは解決できませんし、互いに押しつけあうことでは解決できません。日本学術会議が2012年9月の提言で述べているように、日本国内には高レベル放射性廃棄物を万年単位で安定して処分できる地層など存在しない可能性が高いのです。使用済核燃料等の貯蔵管理・処理処分問題を棚上げにしたまま、それを生み出し続ける原発の運転再開を認めるのはもうやめるべきです。

敦賀2号直下の活断層問題を契機として、東日本大震災を踏まえ、原発廃炉時代の到来を目前にして、以下のことを申し入れます。

一.敦賀2号原子炉建屋直下の破砕帯に関する原子力規制委員会の判断に異論があると仰るのであれば、日本原子力発電の主張を代弁するのではなく、その内容について科学的根拠とともに具体的に提示してください。日本原子力発電が長期にわたって浦底断層を活断層ではないと主張し続けてきたこと、敷地内破砕帯に活断層の疑いがあると早くから指摘されながら調査をサボタージュしてきたことについて、貴職は問題なしと考えているのでしょうか。貴職の見解を示して下さい。

一.原発廃炉時代の到来を目前に控え、東日本大震災を教訓として、福島県等に学び、その新生努力に寄り添い、廃炉後の敦賀市の再生プランを作成するための市民プロジェクトを福井県と共に立ち上げてください。福島第一原発重大事故のような炉心溶融事故が絶対に起こらないという保証がない限り、敦賀原発やもんじゅの運転再開を認めないで下さい。周辺自治体の声も聴き、尊重してください。事故が起これば、放射能災害は市内にとどまらず、市民プロジェクトも無に帰してしまうのですから。また、現状では行き場のない使用済核燃料の問題を国民的議論を通じて解決できない限り、運転再開を認めないで下さい。そうでなければ、使用済核燃料が原発サイト内に溢れることになりかねないのですから。

以上

 

若狭ネットニュース第144号を発行しました

若狭ネットニュース第144号(2013/7/28)発行しました。目次は下記の通りです。

巻頭-私たちは忘れません! フクシマ事故から2年5ケ月経っても、事故は収束していません! ヒバク、汚染水・・・深刻な状態!
(1)敦賀2号直下の活断層・廃炉問題で福井県知事へ申し入れ 直下に活断層があっても即廃炉ではなく工学的判断を!?
(2)7.23関電交渉廃炉から日本原電経営破綻へ関電の責任を追及
(3)フクシマの現実を直視すれば、原発再稼働などできないはず

一括ダウンロードは こちら 2,260kb

7月25日 敦賀2号直下の活断層・廃炉問題で福井県知事へ申し入れ

「直下に活断層があっても即廃炉ではなく工学的判断を!」??

日本原子力発電の敦賀2号直下の破砕帯を活断層だと原子力規制委員会が判断したのを受け、原子力発電に反対する福井県民会議、若狭連帯行動ネットワーク、サヨナラ原発福井ネットワークの3者で7月25日、福井県知事に申し入れを行いました。

この問題を巡っては、福井県や敦賀市の首長や議会関係者らが一斉に原子力規制委員会の「活断層判断」に異論を唱え、エネルギー政策など総合的観点からの「判断」を求め、政府に原子力規制委員会への介入さえ求める始末でした。フクシマ事故を顧みない余りにも露骨な原子力ムラの巻き返しに反撃するため、3者で福井県知事に申し入れたのです。

私たちは代表8名で臨み、福井県側は安全環境部の岩永幹夫企画幹と野路参事が出席し、主に岩永企画幹が回答しました。

岩永企画幹は当初、「我々は委員会の判断に異論があるということではなく、事業者と規制委員会が十分な時間をかけて徹底的に議論していないのではないかということを申し上げている。」「結論をこっち側に、あっち側にというわけではない。」とごまかしていました。そこで、私たちは、「敦賀2号炉の直下に活断層があれば認められないということですよね」と念を押すと、「新しく建てる場合には露頭を避けてつくればいいが、今あるものについては直下に露頭があるからダメというのは極端で、もっと工学的議論があってしかるべきだ。」と適用除外を求める始末でした。私たちは「露頭の上に原発があると地震動だけでなく地盤のずれや変形が問題になるから工学的に安全性を評価できるような対象ではない。そういう工学的判断から露頭の上に原発があってはならないという基準になっている。」「県の姿勢は県民の安全を守る立場ではないのか。」と追及しましたが、見解を変えませんでした。

使用済核燃料については、「発電所があるということで原子力発電は引き受けているが、使用済核燃料を県内に長く留めておくことを認めているわけではない。使用済核燃料が県内にあるということは将来にわたってもいろいろな問題がある。」とうっかり認めました。そこで、「どういう問題か」と問いただしたところ、「県外に搬出して再処理するというのが基本であり、問題があるわけではない。原発では使用済核燃料を一時的に貯蔵しておく設備なので、中間貯蔵するのなら別のところでやるべきだ。」とごまかしました。私たちは「使用済核燃料をどうするか、その行き先がはっきりしない限り、原発の運転を認めないと言うのが筋だ。」と追及すると、「立地県としては原発があるのでその安全を考えている。使用済核燃料を再処理するかどうかは国策として議論すべき」と逃げました。無責任な再稼働を認めることはできません。

******************************************

2013年7月25日

福井県知事 西川一誠 様

敦賀2号原子炉直下の破砕帯評価等に関する申入れ

原子力発電に反対する福井県民会議

若狭連帯行動ネットワーク

サヨナラ原発福井ネットワーク

原子力規制委員会は5月22日、「敦賀2号炉原子炉建屋直下を通るD-1破砕帯は、後期更新世以降の活動が否定できないものであり、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であると考える。」との有識者会合報告書を了承しました。その根拠は、D-1トレンチ内で新たに発見された「K断層は後期更新世以降の活動が否定できず、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であり、D-1破砕帯と一連の構造である可能性が高い」というものです。この判断は、日本原子力発電からのデータを含め、これまでに得られた客観的なデータに基づくものであり、多くの学会から推薦された有識者による判断を了承したものであり、妥当だと私たちは考えます。原子力規制委員会は、この判断を覆すような客観的なデータを日本原子力発電が提示してきたときには再検討する余地を残しており、この点でも議論の進め方は妥当だと考えます。

ところが、貴職は、この判断に異を唱え、6月10日には菅官房長官と面会し、「事業者が6月末まで調査を継続するとしている中、なぜ結論を急ぐのか理由が不明」と前置きした上で日本政府への要請書を提出し、「原発の活断層調査・評価は政府自らが前面に立ち、広く国民の理解と納得が得られる公平公正な結論を導き出すこと」、「規制委の活動が独善、孤立に陥らないよう、委員会の組織の健全性や信頼性を評価し改善を勧告できる『評価機関』を新設すること」、「敦賀2号機の使用済み燃料を県外に撤去すること」を求め、「国民の理解が得られる結論を導き出すためには、過去に安全審査にかかわった専門家や、内閣府の南海トラフ地震研究の専門家などの幅広い知見を結集することが必要だ」と話したと報じられています(6月11日付福井新聞)。

しかし、私たちは知っています。

日本原子力発電は、2004年3月に敦賀3・4号増設を申請した際、浦底断層を活断層とは見なしていませんでした。耐震設計審査指針が2006年9月に改定され、耐震バックチェックを指示されたため、2008年3月の報告書でやっと浦底断層が「最新の活動時期が4000年前以降の活断層」だと認めたのです。このときなお敷地内破砕帯は「後期更新世以降の活動がない」と主張していました。これについても、2010年9月の原子力安全・保安院審議会で「浦底断層が至近距離にあるため、変位等についてさらに検討が必要」と指摘され、東日本大震災発生後の2011年11月には原子力安全・保安院から破砕帯の活動性評価を指示されていたのです。2012年4月の審議会でも「現時点では敷地内破砕帯が活断層である可能性を否定できない」と指摘されていたにもかかわらず、それを否定するデータを1年以上も提示できないできたのです。ところが、有識者会合がまとめに入るとみるや、日本原子力発電は5月になって急に「敷地内破砕帯に関する今後の追加調査計画」を打ち出し、6月末に報告書を出すので、それを待って判断してほしいと引き延ばしにかかったのです。

私たちは、今日に至る経過をすべて知っています。貴職はどのような事実をもって、日本原子力発電には非がなく、原子力規制委員会や有識者会合に非があると仰るのでしょうか。また、貴職もご存じのように、原子力規制委員会は、これまでの反省から、原子力を推進する政府の圧力を排除するために三条委員会(上級機関からの指揮監督を受けず、独立して権限を行使することが保障されている合議制の機関)として成立した経緯があります。にもかかわらず、政府に原子力規制委員会への介入を要請するというのはいかがなものでしょうか。

私たちは、東日本大震災で福島第一原発重大事故が起きたことを真摯に受け止めています。

福井県で原発重大事故が起これば、嶺南地域が居住不能になるばかりか、近隣府県・市町村も放射能災害に見舞われます。琵琶湖が汚染されれば、関西一円が飲料水を失い、数百万人以上が生活の場を失います。原発の再稼働に際しては、これまでとは異なる判断基準が不可欠です。立地市町村や福井県の経済的利害を優先させるようなことがあってはならないと、私たちは考えます。福島県は福島第一原発重大事故を真摯に受け止め、「県内全原発の廃炉」を求め、新生プランを実行しつつあります。私たちは、原発立地県として、福島県の経験に学び、それに寄り添いながら、共に手を携えて、これからの「原子力政策のあり方」について考えるべきだと考えます。

敦賀2号にとどまらず、県内には運転開始から40年を超える原発がすでに2基、5年以内に5基へ増えます。原発をこれ以上増やすことはもはや許されませんし、県内のすべての原発が廃炉になる日もそう遠くないことでしょう。であればこそ、それを見越して、「原発なき福井県のあり方」を県民を挙げて検討し、近隣府県・市町村・市民とも協力しあっていくことが求められているのではないでしょうか。それには、関西都市部と福井県の間でいたずらに対立関係をあおるような主張は控えるべきだと私たちは考えます。

使用済核燃料や再処理工場から出る高レベルガラス固化体だけでなく、運転時は元より廃炉に伴って発生する膨大な量の放射性廃棄物の貯蔵保管問題は、福井県だけでは解決できませんし、互いに押しつけあうことでは解決できません。日本学術会議が2012年9月の提言で述べているように、日本国内には高レベル放射性廃棄物を万年単位で安定して処分できる地層など存在しない可能性が高いのです。「原発の運転は容認しても、使用済核燃料の貯蔵まで認めたわけではない」とか、「運転しないのなら使用済核燃料を県外へ持ち出せ」とかの暴論は、「運転を容認しなければ使用済核燃料は生じなかったはずだ」と反論されれば、返す言葉もないでしょう。使用済核燃料の問題を本当に真剣に考えているのであれば、それを解決しないまま原発の運転再開を認めることなど論外だからです。貴職は自縄自縛に陥っているのではないでしょうか。

敦賀2号直下の活断層問題を契機として、東日本大震災を踏まえ、原発廃炉時代の福井県を目前にして、以下のことを申し入れます。

一.敦賀2号原子炉建屋直下の破砕帯に関する原子力規制委員会の判断に異論があると仰るのであれば、その内容について科学的根拠とともに具体的に提示してください。原子力ムラがかつて行ってきた「安全規制への介入」、すなわち、敦賀2号を運転再開させるため原子力規制委員会に政治的圧力をかけるような行為は今後慎んで下さい。また、日本原子力発電が長期にわたって浦底断層を活断層ではないと主張し続けてきたこと、敷地内破砕帯に活断層の疑いがあると早くから指摘されながら調査をサボタージュしてきたことについて、貴職は問題なしと考えているのでしょうか。貴職の見解を示して下さい。

一.県内原発の廃炉を目前に控え、東日本大震災を教訓として、福島県に学び、その新生努力に寄り添い、廃炉後の福井県の再生プランを作成するための県民プロジェクトを立ち上げてください。福島第一原発重大事故のような炉心溶融事故が福井県で絶対に起こらないという保証がない限り、県内原発の運転再開を認めないで下さい。周辺自治体の声も聴き、尊重してください。事故が起これば、放射能災害は県内にとどまらず、県民プロジェクトも無に帰してしまうのですから。また、現状では行き場のない使用済核燃料の問題を国民的議論を通じて解決できない限り、運転再開を認めないで下さい。そうでなければ、使用済核燃料が福井県内に溢れることになりかねないのですから。

以上

7月23日 関電本社交渉で敦賀2号活断層・廃炉問題について追及

7.23関電交渉 廃炉から日本原電経営破綻へ 関電の責任を追及

7月23日午後4時から約1時間、関西電力本社において、敦賀2号廃炉問題と電気料金に関する公開質問書の回答を求めました。今回も30名を超える参加者で部屋はぎっしり埋まりました。共同提出団体も37団体を数え、日本原電の原発を維持するために私たちの電気料金がどうして値上げされるのか、廃炉積立金不足額等も電気料金に転嫁しようとしているのではないか、という疑問が改めて大きな関心になっています。関電側は広報の担当者3名が対応しました。

敦賀2号の直下の活断層問題では、「日本原子力発電の解釈には技術的に合理性があると考えております」と回答し、「活断層でない」と主張する原電を支持しました。原子力規制委員会の判断には動揺しながらも、「日本原電の報告書をきちんと受けとめて、科学的・技術的な見地から十分な議論を行った上で、改めて結論を出していただきたい」と平静を装っていました。敦賀2号を「共同開発」した関電として、敦賀2号の廃炉などさらさら考えていない、考えたくもないという答弁でした。

浦底断層を日本原電とともに調査しながら、活断層であることを2008年まで評価できなかった関電の責任については、「断層の評価は我々がやる。(浦底断層は)原電さんのもの、関電がしたのか知りません。そんなことを聞かれても困る。」と逃げました。関電から日本原電への出向社員がいることについては、「出向社員は日本原電のチームとして働いている。それと、関電が行っているかとは全然別の話」だと世間には通用しない言い訳を繰り返し、反省の色などみじんも感じられません。これでは誤りは繰り返されます。こんな会社や法人(日本原電、関電、日本原子力研究開発機構)が寄り集まって敦賀半島に活断層があるかないかを共同調査しているとなれば、はじめから結論ありきで、不信感はますます高まります。誰も信じないでしょう。

敦賀2号の共同開発者として関電には責任が生じますが、そこを突かれると、次のように開き直る有様でした。

「将来にわたって、未来永劫にわたって、どこかで間違ったかもしれないことを判断をするならば、その判断はその時々においてどういう合理性を持っていようが、それぞれの合理性がどれほどの整合性を持っていようが、意味がないということを言っているわけですか。」

広報部には、本来、私たちにわかりやすく説明しなければならない使命があるはずです。その使命をかなぐり捨て、訳の分からないことを言い放つ不遜な態度であり、怒りが沸々とわいてきます。真摯な態度ではありません。

福島での事態を目にしてもなお能天気で居られる関電の精神が不可思議です。

関電の姿勢は無責任一色で、「何でそんな質問になるのかわからない」、「(質問の中身を)そこまでは読めていませんでした。」などの発言を連発しました。こんなひどい会社が原発の再稼働をめざすのです。開き直りを許さず、引き続き追及を強めねばなりません。

日本原電の原子力施設解体引当金総見積額不足分(2012年度末)237億円は損金処理し、電気料金への転嫁を避けるべきだとした質問項目については、「受電会社として応分の負担について考えていく必要があり、具体的には関係者間で協議して決定するものと考えております」と答えました。その中身については、「廃炉は仮定の話だ」としてはぐらかすだけでした。

3基廃炉にした場合の日本原電の982億円の債務超過については、「今後検討がなされるものと承知しております」、「発電から廃止措置の完了まで、円滑な事業運営ができるように、見直しの検討がなされることは望ましいと考えております」と、廃炉に伴う経済的負担が関電等から電力消費者や国民に転嫁されるのを心待ちにしているようでした。

「廃止措置」の中身を確かめたところ、「当該の発電所が更地になるまで」と限定し、使用済核燃料や高レベル廃棄物の処理・処分問題については、真剣に考えてもいない様子でした。その延長として、「日本原電の発電所で発生した使用済み核燃料の貯蔵・保管・処理・処分については、日本原電自身が責任をもって実施すべき事業であると考えております。」と人ごとのようです。関電は敦賀2号の「共同開発」者として原発維持費や廃炉費は「応分の負担」をするが、負の遺産である使用済核燃料等については関知しないというのです。

今後もフクシマ事故被災者への損害賠償・除染費や原発の維持管理費・廃炉積立金不足額の電気料金への転嫁問題が続きます。原発延命のための電気料金値上げを認めることはできません。引き続き、この問題を暴露・批判し、原発再稼働反対運動に繋ぎ、脱原発運動を拡大させましょう。

********************** 関西電力への質問と回答 ************************

2013年6月21日

関西電力株式会社代表取締役社長 八木 誠 様

敦賀2号廃炉問題と電気料金に関する公開質問書

共同提出(7月23日現在、37団体): ①平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)、②原発ゼロ上牧行動、③ひこぱぱ、④福島の子どもたちを放射能から守ろう・関西、⑤脱原発で生きたい女たちの会・豊中、⑥吹夢キャンプ実行委員会、⑦STOP原子力★関電包囲行動、⑧風をおこす女の会、⑨原発の危険性を考える宝塚の会、⑩子どもたちを放射能から守る大阪ネットワーク、⑪京都原発研究会、⑫現代を問う会、⑬さよならウラン連絡会、⑭安全食品連絡会、⑮ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン、⑯チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西、⑰奈良脱原発ネットワーク、⑱地球救出アクション97、⑲大阪此花発!STOPがれき近畿ネットワーク、⑳全日本港湾労働組合関西地方大阪支部、㉑ヒバク反対キャンペーン、㉒シーダー関西、㉓さようなら原発生駒、㉔反原発奈良教職員の会、㉕環境フォーラム市民の会(豊中)、㉖I女性会議、㉗さようなら原発・北葛、㉘生活協同組合コープ自然派ピュア大阪、㉙ウータン・森と生活を考える会有志一同、㉚リーフ、㉛チャクラ、㉜どこまでも9条の会、㉝国際女性年連帯委員会、㉞吹田市教職員組合、㉟茨木市教職員組合、㊱ストップザもんじゅ、㊲若狭連帯行動ネットワーク

 貴社は5月1日、平均9.75%(家庭用)の電気料金値上げを強行しました。  今回の値上げは「原発停止に伴う石油等燃料費の増大」によると説明していますが、私たちが、昨年来本社交渉などで何度も指摘したように、原発に偏った電源構成で、老朽火力を長期停止したまま、高効率のLNGコンバインドサイクル発電への更新を先送りしてきた貴社の経営方針が根本的な要因であることは、誰の目にも明らかです。  貴社の動かない原発の固定的経費約3000億円が経営を圧迫しており、日本原電の敦賀1・2号や北陸電力の志賀2号への「受電なき電力購入費」466億円も加わっているのです。私たちは、貴社の経営責任を問い、「原発ゼロへ転換し、受電なき電力購入を止める」よう求めてきました。  しかし、貴社はあくまで原発偏重姿勢を改めず、電気料金を値上げして原発維持費を私たち電力消費者に押しつけているのです。  そういった中で、原子力規制委員会は5月22日、「敦賀2号の直下に活断層がある」との判断を下しました。敦賀2号の廃炉が見えてきました。敦賀2号が廃炉になれば、敦賀1号や東海第二も再稼働が見込めず廃炉になる可能性が高く、日本原電は破産する可能性が出てきます。そのため、廃炉費用の積立不足金や原発・核燃料資産の除却損の一部を電気料金から回収すべきだとの要求が貴社をはじめ電力会社等から出され、政府も審議会を開いて検討しようとしています。しかし、この問題は、これまでの原発推進の経営責任こそが根本的に問われるべきではないでしょうか。  私たちは、これまでの電気料金値上げに関する交渉を踏まえ、こに改めて質問書を提出しますので、2週間以内に誠意ある文書回答を行い、私たちにきちんと説明して下さるよう要望します。

1.原子力規制委員会は5月22日、日本原電敦賀2号炉原子炉建屋直下のD-1破砕帯が活断層であるという有識者会合の5月15日付報告書を了承しました。原子力規制委員会は、この判断を覆すような客観的なデータを日本原電が提示してきたときには再検討するとしており、日本原電も6月末までの追加調査で最終報告書を提出する予定だと伝えられます。しかし、そのようなデータを提示できる可能性は少ないと思われます。  日本原電が最終報告書を提出してなお原子力規制委員会の判断が覆らなければ、これ以上の抵抗をやめ、敦賀2号を即刻廃炉にすべきだと私たちは考えますが、いかがですか。敦賀2号を「共同開発」し、日本原電の有力株主であり、社長を2期連続して送り込んでいる責任ある企業として、貴社は、「原子力規制委員会の判断を受け入れ、敦賀2号を廃炉にする」よう日本原電に勧告すべきだと私たちは考えますがいかがですか。さらに、貴社は日本原電と共に、活断層の上に敦賀2号を建設し長期間運転してきたことの責任を明らかにすべきだと私たちは考えますが、いかがですか。

(関電回答)日本原子力発電はこれまでの追加調査等から得られたデータをもとに、問題となっている、D-1破砕帯は活断層ではないことを説明してきている。

私どもとしても、日本原子力発電の解釈には技術的に合理性があると考えております。

原子力規制委員会においては、この報告書をきちんと受け止めて、データに基づいて詳細に検討を進めていただき、科学的、技術的な見地から十分な議論を行ったうえで、あらためて結論を出していただきたいと考えております。

2.貴社は敦賀原発を日本原電と「共同開発」し、敦賀原発敷地内外の活断層調査についても、日本原電とともに長年にわたって行ってきています。結果として、日本原電が「浦底断層が活断層であることを長期間否定し続けてきた」ことおよび「原子炉建屋直下の破砕帯が活断層であることを否定し続けてきた」ことについて、貴社にも責任があると私たちは考えますが、いかがですか。  また、浦底断層を活断層だと認めた日本原電の2008年3月報告書および今回の破砕帯調査に関して、貴社のどの部署がどのような内容・期間・規模でどのように協力してきたのか明らかにしてください。

(関電回答)日本原子力発電はこれまでの追加調査等から得られたデータをもとに、問題となっているD-1破砕帯は活断層ではないことを説明してきており、私どもとしても、日本原子力発電の解釈には技術的に合理性があると考えております。原子力規制委員会においてはこの報告書をきちんと受け止めてデータに基づいて詳細に検討を進めていただき、科学的・技術的な見地から十分な議論を行った上であらためて結論を出していただきたいと考えております。

また、若狭湾周辺の活断層の調査にあたっては平成18年の地震に対する、耐震安全性確認など、一部で共同調査を実施しております。

中間報告書等の作成については各社で取りまとめております。また敷地内の調査では各社が個別に調査を実施しております。

3.日本原電が敦賀2号を廃炉とした場合、原子力施設解体引当金総見積額不足分(2012年度末)は237億円となりますが、この不足分は日本原電内で損金処理して賄うべきであり、「受電なき電力購入費」のような考え方で関西電力の電気料金に計上して徴収するようなことはすべきではないと私たちは考えますが、いかがですか。

(関電回答)当社としては敦賀発電所の再稼動を期待しており、廃炉については仮定の話となりますが、日本原子力発電が将来なんらかの理由により廃炉を判断し、万が一発電所の解体引当金が不足する場合の費用負担については、日本原子力発電の敦賀発電所は、当社を含む受電会社が全量を受電することを前提に開発された、共同開発に近い発電所であるという経緯を踏まえ、受電会社として応分の負担について考えていく必要があり、具体的には関係者間で協議して決定するものと考えております。

ただし、それが大幅な規制変更など政策的な意味合いで廃炉になる場合には、国とも協議しながら検討していく必要があると考えております。

なお今後の料金改定については経営効率化の進捗状況や、停止中の原子力プラントの再稼動の進捗状況を踏まえるとともに、収支状況や財務体質も勘案し、総合的に判断してまいりたいと考えております。

4.敦賀2号だけでなく、敦賀1号や東海第二も再稼働が困難であり、3基とも廃炉になる可能性が議論されています。経済産業省の試算によれば、廃炉に伴う原子力施設解体引当金総見積額不足分と原発・核燃料資産簿価を特別損失計上した場合、日本原電は982億円の債務超過になりますが、貴社としてこの事態にどう対処するつもりですか。  また、日本原電が廃炉措置に入っても、廃炉に関わる資産の価値を認め、それらの減価償却を可能とする方策を政府が検討していますが、これは投資リスクを電力消費者に転嫁し、投資家のモラルハザードを招くものだと、私たちは考えますが、いかがですか。

(関電回答)国において廃炉にかかる会計制度を検証するワーキンググル-プが設置されており、将来の廃炉に向けた手当てをより円滑にするため、原子力施設解体引当金の扱いを含め、今後検討がなされるものと承知しております。

事業者としては、新規制基準への対応や再稼動の問題など、現行制度では想定されていない環境変化が生じていることを踏まえれば、発電から廃止措置の完了まで、円滑な事業運営ができるように、見直しの検討がなされることは望ましいと考えております。

5.日本原電の全原発が廃炉になれば、行き場のない使用済核燃料の貯蔵保管・処理処分問題が浮上します。敦賀原発の「共同開発者」であり株主である貴社として、これにどう対処するつもりですか。

(関電回答)日本原電の発電所で発生した使用済み核燃料の貯蔵・保管・処理・処分については、日本原電自身が責任をもって実施すべき事業であると考えております。

7月23日(火)午後4時から関西電力本社交渉にご参加ください

若狭ネットの呼びかけで、関西電力に対し「敦賀2号廃炉問題と電気料金に関する公開質問書」を6月21日に提出し、本社交渉を求めていたところ、下記のように決まりました。

日時:7月23日(火)午後4時~(10分前までに関西電力本社1階ロビーへ集合してください)

場所:関西電力本社会議室(地下鉄「四ツ橋」線「肥後橋」駅下車、歩5分、地図はこちら

公開質問書の共同提出団体は7月3日現在、下記の31団体になりました。7月5日が第2次締め切りですが、交渉当日まで受け付けますので、早めにご連絡ください。

共同提出団体(7月3日現在):①平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)、②原発ゼロ上牧行動、③ひこぱぱ、④福島の子どもたちを放射能から守ろう・関西、⑤脱原発で生きたい女たちの会・豊中、⑥吹夢キャンプ実行委員会、⑦STOP原子力★関電包囲行動、⑧風をおこす女の会、⑨原発の危険性を考える宝塚の会、⑩子どもたちを放射能から守る大阪ネットワーク、⑪京都原発研究会、⑫現代を問う会、⑬さよならウラン連絡会、⑭安全食品連絡会、⑮ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン、⑯チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西、⑰奈良脱原発ネットワーク、⑱地球救出アクション97、⑲大阪此花発!STOPがれき近畿ネットワーク、⑳全日本港湾労働組合関西地方大阪支部、㉑ヒバク反対キャンペーン、㉒シーダー関西、㉓さようなら原発生駒、㉔反原発奈良教職員の会、㉕環境フォーラム市民の会(豊中)、㉖I女性会議大阪、㉗さようなら原発・北葛、㉘生活協同組合コープ自然派ピュア大阪、㉙ウータン・森と生活を考える会有志一同、㉚リーフ、㉛若狭連帯行動ネットワーク

 

 

日本原電が6月28日、公開質問状へ文書回答

 

日本原電は6月28日、若狭ネットの6月19日付公開質問状に対し文書回答を行いました。関西電力が一貫して文書回答を拒否している中で、日本原電が「2週間以内」という期限を守って文書回答してきたこと自体は高く評価できます。しかし、回答の中身は以下の通り、ひどいものです。日本原電は、「7月中は原子力規制委員会への報告書を作成するため、交渉日(口頭説明・質疑の日)を遅らせてほしい」と依頼してきましたので、7月末以降になると予想されます。日本原電との交渉に参加希望の方は事前にご一報ください。

✧ ✧ ✧

平成25年6月28日

若狭連帯行働ネットワーク 殿

日本原子力発電株式会社 敦賀地区本部長

公開貸間状へのご回答について

 浦底断層と敦賀2号原子炉直下の破砕帯に関する公開質問状(平成25年6月19日)につきまして、別添の通りご回答いたします。  なお、原子力規制委員会による敦賀発電所敷地内破砕帯評価に関する当社見解は、当社ホームページに掲載しておりますのでご参照下さい。

以 上

別 添

「浦底断層と敦賀2号原子炉直下の破砕帯に関する公開質問状」へのご回答について

ご質問1-1  日本原子力発電は活断層であることを認めず、審査段階でポーリング調査の結果が「意図的な解釈」だと問題にされ、2005年に原子力安全・保安院から試掘溝調査を指示され、「活発に動いている第1級の活断層」だと判明したとのことです。この審査段階で問題にされたボーリング調査の解釈は「専門家がやったとすれば犯罪に当たる」と言われるほどの判断だったようですが、それに間違いありませんか。

ご回答1-1  当社は、平成16年3月に、敦賀発電所3,4号機増設のための原子炉設置変更許可申請を行い、その審査の過程の平成17年2月、旧原子力安全・保安院(以下「旧保安院」という。)より、最近の文献等を踏まえ、敦賀発電所の敷地周辺の活断層に係るデータを一層拡充することによって安全審査に万全を期すために追加調査の指示を受けました。これを踏まえて、当社として最新の調査手法も用いて詳細な追加調査を実施し、平成20年3月に報告書を提出しております。

 旧保安院における審査内容について当社はお答えする立場にありません。

ご質問1-2  日本原子力発電が浦底断層を活断層だと認めるに至った経緯を具体的に説明してください。

ご回答1-2  平成17年2月の旧保安院からの追加調査指示に基づき、浦底断層に関する詳細なトレンチ調査を行い、その結果、約3万年前~約4,000年前の地層が浦底断層により変位・変形を受けていることが確認されたことから、その結果を平成20年3月に報告しています。

ご質問1-3  なぜ活断層だと自主的に判断できなかったのか、その理由について自社内で当然分析していると思いますが、その理由を説明してください。

ご回答1-3  浦底断層の評価については.敦賀発電所3,4号機の当初申請では2箇所のボーリング地点での群列ボーリング調査により評価できるものとしておりましたが、詳細なトレンチ調査結果により、新たな調査結果が得られたことから評価を見直したものです。

ご質問1-4  二度と同じ過ちを繰り過さないためにどのような措置をとったのか説明してください。

ご回答1-4  当社は常にその時点で最新の知見を反映すること等により、発電所の安全性・信頼性向上に努めてまいります。

ご質問2  ボーリング調査結果の意図的な解釈によって浦底断層を活断層ではないと見誤っていたことの反省が、敷地内破砕帯調査において、どのように生かされたのか、生かす努力をどのように行ったのか、具体的に説明してください。

ご回答2  当社としては、その都農、最新の調査手法、知見に基づく取り組みを行っており、今回の破砕帯調査においても、科学的なデータを得るための詳細な調査を進めております。

ご質問3  なぜ、5月までにデータを揃えることができなかったのか、その理由を説明してください。

ご回答3  敦賀発電所敷地内破砕帯の活動性評価に係る追加調査につきましては、平成24年4月に実施された旧保安院による現地調査での専門家による指摘を踏まえ、平成24年5月に追加調査計画を取りまとめ、調査に取り組んでおりました。

 しかしながらトレンチや大深度調査抗における調査に時間を要していること等から調査計画を平成25年6月末まで延長することを決め、平成25年2月に原子力規制委員会にご報告しております。また、3月には原子力規制委員会の有識者会合において、それまでにまとめられた調査結果についてご説明しております。

 6月末に調査を終了し、とりまとめた上で最終報告書を提出することは原子力規制委員会に再三に亘り報告しております。

ご質問4  原子力規制委員会有識者会合の個人宛に送った「厳重抗議」なる5月15日付文書は不穏当であり、不適切です。公に謝罪し、撤回すべきだと私たちは考えますが、いかがですか。

ご回答4  有識者会合の各委員への厳重抗議につきましては,有識者会合におけるこれまでの検討が、公平、公正さを欠いた議事運営により行われ、また、結論が客観的な事実やデータに基づいた科学的な判断となっていないことをこれまで再三に亘り問題視してきたにも拘わらず、先般報告書がまとめられました。

 当社としては、先般の報告書が当社の名誉及び信用、さらには事業の運営に重大な係りを持つものであるとともに、原子炉等規制法の規制権限の行使の一環で行われているものであることから、憲法で権利を保障されている事業者として当然のこととして問題点を指摘し抗議したもので、撤回するつもりはございません。

ご質問5-1  現時点で敦賀原発が廃炉になるとした場合、原子力施設解体引当金総見積額不足分(2012年度末)は敦賀2号で237億円、敦賀1号で38億円、東海第二で137億円、合計414億円になり、原発・核燃料資産簿価を特別損失計上した場合には、982億円の債務超過になり、日本原子力発電は破産することになります。その際には、浦底断層が活断層であることを意図的に隠してきた経営費任が問われることになりますが、一体どのように対処するつもりですか。

ご回答5-1  浦底断層が活動した場合の地盤変位については解析により検討し、発電所の重要施設の安全性に問題がない事を確認し、平成21年3月31日「敦賀発電所1,2号機耐震安全性評価結果 中間報告改定版」を旧保安院に提出しています。

 また、敦賀発電所2号機下にある破砕帯が活断層ではないということは、当社が行っている科学的な調査により確信しておりますので、当社としては敦賀発電所2号機の再稼動を目指しており、廃炉にするつもりは毛頭ございません。

ご質問5-2  敦賀原発の使用済核燃料について、その貯蔵・処理処分問題についてどのように対処するつもりですか。

ご回答5-2  敦賀発電所の使用済燃料については、適正な期間冷却の後、再処理工場等に搬出する予定です。

以上

敦賀2号廃炉問題と電気料金について関西電力に共同で公開質問書を提出しよう!

関西電力に下記の公開質問書を共同提出22団体で第一次提出しました。7月5日に第二次提出しますので、共同提出団になってください。また、7月初め(交渉中)に関西電力本社で回答説明会を開くよう求めていますので、これにもご参加ください。

✧ ✧ ✧

2013年6月21日

関西電力株式会社代表取締役社長 八木 誠 様

敦賀2号廃炉問題と電気料金に関する公開質問書

貴社は5月1日、平均9.75%(家庭用)の電気料金値上げを強行しました。

今回の値上げは「原発停止に伴う石油等燃料費の増大」によると説明していますが、私たちが、昨年来本社交渉などで何度も指摘したように、原発に偏った電源構成で、老朽火力を長期停止したまま、高効率のLNGコンバインドサイクル発電への更新を先送りしてきた貴社の経営方針が根本的な要因であることは、誰の目にも明らかです。  貴社の動かない原発の固定的経費約3000億円が経営を圧迫しており、日本原電の敦賀1・2号や北陸電力の志賀2号への「受電なき電力購入費」466億円も加わっているのです。私たちは、貴社の経営責任を問い、「原発ゼロへ転換し、受電なき電力購入を止める」よう求めてきました。

しかし、貴社はあくまで原発偏重姿勢を改めず、電気料金を値上げして原発維持費を私たち電力消費者に押しつけているのです。

そういった中で、原子力規制委員会は5月22日、「敦賀2号の直下に活断層がある」との判断を下しました。敦賀2号の廃炉が見えてきました。敦賀2号が廃炉になれば、敦賀1号や東海第二も再稼働が見込めず廃炉になる可能性が高く、日本原電は破産する可能性が出てきます。そのため、廃炉費用の積立不足金や原発・核燃料資産の除却損の一部を電気料金から回収すべきだとの要求が貴社をはじめ電力会社等から出され、政府も審議会を開いて検討しようとしています。しかし、この問題は、これまでの原発推進の経営責任こそが根本的に問われるべきではないでしょうか。

私たちは、これまでの電気料金値上げに関する交渉を踏まえ、こに改めて質問書を提出しますので、2週間以内に誠意ある文書回答を行い、私たちにきちんと説明して下さるよう要望します。

1.原子力規制委員会は5月22日、日本原電敦賀2号炉原子炉建屋直下のD-1破砕帯が活断層であるという有識者会合の5月15日付報告書を了承しました。原子力規制委員会は、この判断を覆すような客観的なデータを日本原電が提示してきたときには再検討するとしており、日本原電も6月末までの追加調査で最終報告書を提出する予定だと伝えられます。しかし、そのようなデータを提示できる可能性は少ないと思われます。

日本原電が最終報告書を提出してなお原子力規制委員会の判断が覆らなければ、これ以上の抵抗をやめ、敦賀2号を即刻廃炉にすべきだと私たちは考えますが、いかがですか。敦賀2号を「共同開発」し、日本原電の有力株主であり、社長を2期連続して送り込んでいる責任ある企業として、貴社は、「原子力規制委員会の判断を受け入れ、敦賀2号を廃炉にする」よう日本原電に勧告すべきだと私たちは考えますがいかがですか。さらに、貴社は日本原電と共に、活断層の上に敦賀2号を建設し長期間運転してきたことの責任を明らかにすべきだと私たちは考えますが、いかがですか。

2.貴社は敦賀原発を日本原電と「共同開発」し、敦賀原発敷地内外の活断層調査についても、日本原電とともに長年にわたって行ってきています。結果として、日本原電が「浦底断層が活断層であることを長期間否定し続けてきた」ことおよび「原子炉建屋直下の破砕帯が活断層であることを否定し続けてきた」ことについて、貴社にも責任があると私たちは考えますが、いかがですか。

また、浦底断層を活断層だと認めた日本原電の2008年3月報告書および今回の破砕帯調査に関して、貴社のどの部署がどのような内容・期間・規模でどのように協力してきたのか明らかにしてください。

3.日本原電が敦賀2号を廃炉とした場合、原子力施設解体引当金総見積額不足分(2012年度末)は237億円となりますが、この不足分は日本原電内で損金処理して賄うべきであり、「受電なき電力購入費」のような考え方で関西電力の電気料金に計上して徴収するようなことはすべきではないと私たちは考えますが、いかがですか。

4.敦賀2号だけでなく、敦賀1号や東海第二も再稼働が困難であり、3基とも廃炉になる可能性が議論されています。経済産業省の試算によれば、廃炉に伴う原子力施設解体引当金総見積額不足分と原発・核燃料資産簿価を特別損失計上した場合、日本原電は982億円の債務超過になりますが、貴社としてこの事態にどう対処するつもりですか。

また、日本原電が廃炉措置に入っても、廃炉に関わる資産の価値を認め、それらの減価償却を可能とする方策を政府が検討していますが、これは投資リスクを電力消費者に転嫁し、投資家のモラルハザードを招くものだと、私たちは考えますが、いかがですか。

5.日本原電の全原発が廃炉になれば、行き場のない使用済核燃料の貯蔵保管・処理処分問題が浮上します。敦賀原発の「共同開発者」であり株主である貴社として、これにどう対処するつもりですか。

共同提出(2013年6月22日現在):①平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)、②原発ゼロ上牧行動、③ひこぱぱ、④福島の子どもたちを放射能から守ろう・関西、⑤脱原発で生きたい女たちの会・豊中、⑥吹夢キャンプ実行委員会、⑦STOP原子力★関電包囲行動、⑧風をおこす女の会、⑨原発の危険性を考える宝塚の会、⑩子どもたちを放射能から守る大阪ネットワーク、⑪京都原発研究会、⑫現代を問う会、⑬さよならウラン連絡会、⑭安全食品連絡会、⑮ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン、⑯チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西、⑰奈良脱原発ネットワーク、⑱地球救出アクション97、⑲大阪此花発!STOPがれき近畿ネットワーク、⑳全日本港湾労働組合関西地方大阪支部、㉑ヒバク反対キャンペーン、㉒シーダー関西、㉓若狭連帯行動ネットワーク

【質問状の共同提出団体を募集しています】

第一次提出:6月21日

第二次提出:7月5日

最終提出:7月初旬交渉日(日程は交渉中)

連絡先:若狭連帯行動ネットワーク