若狭ネット

福井と関西を結び脱原発をめざす市民ネットワーク

大阪連絡先 dpnmz005@ kawachi.zaq.ne.jp
若狭ネット資料室(室長 長沢啓行)
e-mail: ngsw@ oboe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 072-269-4561
〒591-8005 大阪府堺市北区新堀町2丁126-6-105
ニュース

大飯3·4 号,高浜3·4 号の耐震性等に関する関電宛公開質問状の共同提出団体になってください

関西電力宛公開質問状の共同提出団体になって下さい公開質問状(案)ダウンロード1.6Mb)(わかりやすいリーフレットはこちら
大飯3·4 号,高浜3·4 号の地震動評価および美浜原発の敷地内活断層に関する公開質問状(案)

1月24日に公開質問状を第1次提出しました(公開質問状はこちら)。

2月19日(水)午後4時~5時に関西電力本社で回答を受けることになりました。ぜひご参加下さい。公開質問状は2月19日に改めて第2次提出します。2月18日まで共同提出団体を受付ますので、よろしく。

連絡先:若狭連帯行動ネットワーク
(久保方 TEL 072-939-5660
e-mai:dpnmz005@ kawachi.zaq.ne.jp)

関電交渉に向けた下記の討論会にもご参加下さい

原発再稼働阻止・原発ゼロへ進むための討論集会
日時:2014年2月2日(日) 午後1時半~4時半
場所:市民交流センターひがしよどがわ集会室(305)(地図はこちら
(地下鉄御堂筋線「新大阪」下車徒歩10分
JR東海道本線「新大阪」下車徒歩5分)
内容:
(1)美浜直下の活断層疑惑と大飯・高浜原発の耐震性を斬る
(2)原子力被災者に被ばくと生活難を強いて「東電救済」など許せない
主催: 若狭連帯行動ネットワーク(連絡先:クボ072-939-5660)

若狭ネットニュース第147号を発行しました

若狭ネットニュース第147号(2014/1/14)(一括ダウンロード5.6Mb
巻頭言-2014年新たな年の幕開けです 明るい社会への第1歩それは脱原発!
東電社員や家族に「賠償金を返還せよ!」と迫り、事故現場で働く下請け作業員への日当の「ピンハネ」を容認する東電
こんな東電は破産処理し、発送電分離・電力地域独占解体へ進むべきです
大飯3・4号と高浜3・4号の再稼働を許すな!関西電力へ共に公開質問状を出して追及しましょう
ともに活動した「真野京子さん」ご冥福を祈ります
(1)東電社員と家族に賠償金返還を迫り、下請作業員の日当「ピンハネ」を容認
  柏崎刈羽原発の再稼働を柱にした東電再建など許せない!破産処理すべき!
(2)大飯3・4 号と高浜3・4 号の耐震安全性は保証されていない
 大阪府立大学名誉教授 長沢啓行(生産管理システム)

関西電力への公開質問状の共同提出団体になって下さい公開質問状(案)ダウンロード1.6Mb)(わかりやすいリーフレットはこちら
 大飯3·4 号,高浜3·4 号の地震動評価および美浜原発の敷地内活断層に関する公開質問状(案)

若狭ネットニュース第146号を発行しました

若狭ネットニュース第146号を発行しました一括ダウンロードはこちら

巻頭言—原子力被災者の忍従と国民の経費負担による手前勝手で無責任な「東電救済」策を許すな!東電を破産処理し、発送電分離・電力地域独占解体へ進もう!電力市場の完全自由化と送配電網の中立的な公的管理で、再生可能エネルギーの飛躍的普及をはかろう!これで大飯・高浜の耐震性は保証されるのか?美浜原発直下の活断層を隠したのでは?関西電力に問い糾し、再稼働をやめさせましょう!

(1)やめろ!被災者に被ばくを強要し、国民負担を増やす東電救済策!東電を破産処理し、東電・金融機関・株主に事故責任をとらせろ!原子力政策を推進してきた国の責任で、原子力被災者を救済し、廃炉・汚染水対策に全力投入せよ! 「原発ゼロ」へ政策転換を!

(2)原発再稼働が当面最大の焦点— エネルギー基本計画 原発再稼働を許さず、もんじゅ廃炉・再処理工場閉鎖の声を拡げ、脱原発・再生可能エネルギー推進のエネルギー政策へ転換させよう!フクシマ事故の責任をとり、東電を解体し、電力自由化・発送電分離を!

原発再稼働阻止・原発ゼロへ進むための討論集会
日時:2014年2月2日(日) 午後1時半~4時半
場所:市民交流センターひがしよどがわ集会室(305)(地図はこちら)
(地下鉄御堂筋線「新大阪」下車徒歩10分
JR東海道本線「新大阪」下車徒歩5分)
内容:
(1)美浜直下の活断層疑惑と大飯・高浜原発の耐震性を斬る
(2)原子力被災者に被ばくと生活難を強いて「東電救済」など許せない

主催: 若狭連帯行動ネットワーク(連絡先:クボ072-939-5660)

大飯・高浜原発の再稼働を阻止し、美浜原発を廃炉にするため、関西電力へ一緒に公開質問状を出して追及しましょう。公開質問状の案は、2014年1月中旬にお届けします。共同提出団体になって、2月中旬(予定)の交渉に参加して下さい。

11月5日 関西電力本社で10・26反原子力の日の申し入れと交渉を行いました

2013年11月5日、関西電力本社に対して10・26反原子力の日の申し入れを行いました。同時に、34団体・個人の連名で、緊急質問状「10・26反原子力の日に際して、9電力社長懇談会マル秘文書『日本原電への支援について』に抗議し、緊急質問状への回答等を申し入れます」(10月16日付提出済)を改めて提出し、回答を求めました。市民30名が参加し、関西電力からは広報部3名が出席しました。

最初に、若狭連帯行動ネットワーク、ヒバク反対キャンペーン、チェルノブイリ・ヒバクシャ救援の3者が10・26反原子力の日に際しての申し入れを行い、続いて緊急質問状への回答を得ました。

しかし、関西電力広報部による正式回答は全質問項目について「ご提示されております電事連の内部資料とされる掲載内容につきましては当社の資料ではなく、お答えする立場にありませんので、回答を差し控えさせて頂きます。」(若狭ネット申し入れと緊急質問状への関電回答はこちら)というものでした。狭い会議室に30名がぎっしり詰め込まれた中で、このあきれた回答を聞き、市民の怒りは爆発しました。

日本原電から全く受電していないにもかかわらず、消費者が電気料金を支払わねばならない理由として、関電広報部はこれまで、「共同開発に近い原発なので当社の原発と同様に敦賀原発の維持・管理費を電気料金原価に参入している」と説明してきました。にもかかわらず、9電力社長懇談会のマル秘文書では、「日本原電の破綻による影響を緩和し、時間稼ぎをするため、受電なき電力購入費を支払う」としていたのです(マル秘文書はこちら)。関電広報部の無責任極まりない回答と居直った姿勢に対し、私たちは全員で厳しく追及しました。

挙げ句の果てには、「本、権威のある岩波、私ちょっとそこら辺はよく知りませんが、電事連の資料というような文書が出てきた。それについて、掲載内容について、先ほどから申しておりますように、当社がお答えする立場にございませんので。と回答したのです。これは権威ある本に記載されている内容だから間違っていないということを暗に認めたとも言えます。つまり、これまでの主張は、マル秘文書に記された合意内容=本意を隠すための詭弁にすぎず、日本原電は破産を免れないが、その影響を緩和するため、9電力で日本原電を支援しよう、そのため「受電なき電力購入費」を消費者から徴収して日本原電に渡そう、料金の前払いさえも行おう、というのです。これほど消費者をバカにしたものはありません。

私たちは関西電力の居直りを許さず、「受電なき電力購入費」を徴収して事実上破綻した日本原電を生かし続けている関西電力の責任を追及し続け、一日も早く敦賀原発廃炉を勝ち取りたいと思います。皆さんのご協力を願いします。

10月16日 関西電力へ「マル秘文書」に関する緊急質問状を提出、賛同団体になって下さい

今年1月24日に関西電力社長をはじめ9電力社長懇談会が開かれ、日本原電への支援策が密談されました。その際のマル秘文書が朝日新聞経済部著「電気料金はなぜ上がるのか」(岩波新書、2013年8月21日第1刷発行)で暴露されました。

私たちがこの本を読んでマル秘文書の存在を知ったのが10月14日でしたので、10・26反原子力デーの申し入れ行動でこの問題を追及すべく、若狭ネット名で急遽、10月16日に緊急質問状を関西電力本社へ提出しました(マル秘文書と緊急質問状はこちら)。交渉日の2週間前には質問状を提出することになっていましたので、回答拒否の口実を与えないため急ぎました。しかし、関西電力広報部は「マル秘文書は本社とは関係ない」とうそぶき、10月末は日程が合わないと主張し、結局、11月5日に申し入れ・交渉を行うことになりました。

私たちは、この日を10・26反原子力デーの対関電申し入れ行動日とし、申し入れと同時に、賛同団体と連名で改めて緊急質問状を提出し、回答を求めます。緊急質問状への賛同団体を募集していますので、11月4日までに久保(dpnmz005@kawachi.zaq.ne.jp)までご連絡下さい。また、11月5日には各団体・個人で関西電力への申し入れを持参し、提出して下さい.

関西電力本社申し入れ行動
日時:11月5日(火)午後4時~
場所:関西電力本社(地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅下車西へ歩約7分)

若狭ネットニュース第145号を発行しました

若狭ネットニュース第145号(2013/9/28)を発行しました。目次は下記の通りです。

巻頭言:全国すべての原発が止まっています
フクシマ事故は収束せず、「汚染水」は深刻な状態!
私たちは訴えます
○東京電力を破産処理し、発送電分離を!安倍首相の責任で抜本的汚染水対策を!
○福島第二を含め福島原発全基を廃炉に!
○原発重大事故の受け入れを国民に迫る原子力規制基準反対! 再稼働反対!
○もんじゅ廃炉!再処理から撤退せよ!

(1)今こそ、東京電力を破産処理し、発送電分離を断行せよ!首相を責任者として抜本的な廃炉・汚染水対策をとれ!

(2)原発廃炉後も、発電しないのに、電気料金を値上げして廃炉費の積立継続や一部設備の減価償却を認める!?

(3)巨額の浪費を続け危険極まりない「もんじゅ」を廃炉に!原子力推進のための原子力研究開発機構の解体を!六ヶ所再処理工場閉鎖!原子力予算を汚染水対策に!

(4)ドイツ視察から学んだこと 森と暮らすどんぐり倶楽部代表 松下照幸

(5)先生と子どもたちいっしょに福島の原発事故を考えよう!! フクシマの現状を伝えるためのやさしい教材、パワーポイント版と紙芝居版が完成しました 原子力発電所は原爆と同じ、放射能の危険、そして・・・フクシマ事故被災者や原発労働者の苦悩を知ろう

一括ダウンロードは こちら 1.9Mb

8月26日 日本原電へ公開説明会開催拒否への抗議と再度の開催申入れ

2013年8月26日

日本原子力発電株式会社 社長 濱田康男 様

浦底断層と敦賀2号原子炉直下の破砕帯に関する公開説明会について開催拒否への抗議と再度の開催申入れ

若狭連帯行動ネットワーク

私たちは6月19日付けで「浦底断層と敦賀2号原子炉直下の破砕帯に関する公開質問状」を貴職に提出し、「2週間以内の文書回答と口頭での説明会開催」を求めていましたが、日本原子力発電敦賀本部より8月23日、「説明会は開催しない」との回答を受けました。このような対応は言語道断であり、貴職の不誠実な対応に強く抗議し、ここに改めて公開説明会の開催を求めます。

貴社は、私たちの公開質問状に対し、6月28日付けで敦賀地区本部長名による文書回答を寄せ、「2週間以内の文書回答」の求めに応じられました。この点は、私たちも高く評価し、他の電力会社も貴社の姿勢にならうべきだと思いました。その際、「口頭での説明会」については「6月末までに地質調査を終えて最終報告を準備しなければならないため、8月以降まで待ってほしい」とのことでした。私たちは、「説明会を開催する方向で検討している」と善意に解釈し、7月25日に福井県知事へ申し入れ、8月9日には敦賀市長へ申し入れ、盆明けには貴社の説明会に臨む準備を進めていました。ところが、今回、貴社の一方的な理由により「説明会開催を拒否する」との回答を受けました。一旦は説明会を開催すると約束しながら、今になって開催を拒否するということは断じて許せません。

貴職は、原子力規制委員会による5月22日の決定、すなわち、「敦賀2号炉原子炉建屋直下を通るD-1破砕帯は、後期更新世以降の活動が否定できないものであり、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であると考える。」との有識者会合報告書の了承に異を唱え、「規制権限を行使する規制当局として、誠に不適切であり、当社として断じて受け入れることはできない。」とのコメントを一方的に出しています。これに先立つ5月15日には有識者会合の委員個人宛に「厳重抗議」なる文書を提出し、恫喝まがいの政治的圧力をかけています。私たちの公開質問状による「抗議撤回」要求にも「撤回するつもりはございません」と居直っています。これら一連の貴社の対応は、かつての原子力ムラによる原子力規制への介入を想起させずにはおきません。貴職は原子力規制委員会に対して「不誠実」だと非難していますが、私たちへの説明会拒否回答は「不誠実」な対応ではないのでしょうか。

私たちは、貴社が活動性の高い浦底断層を最近まで活断層だと認めてこなかったことに不信感をもっており、貴社の技術的能力や時間のかかる対応にも強い疑問を持っています。敷地内の破砕帯が活断層または副断層、あるいは浦底断層の活動に伴って動く可能性について、貴社が本当に科学的に判断できるのかどうかについて疑問をもっています。先の公開質問状はそれを質すためのものです。しかし、貴社の文書回答は極めて不十分なものであり、私たちは口頭で説明を聞き、疑問点について直接問い質したいと考えています。   ここに、改めて申入れます。

「浦底断層と敦賀2号原子炉直下の破砕帯に関する公開説明会」を速やかに開催してください。

以上

 

8月9日 敦賀2号直下の破砕帯評価等の問題で敦賀市長へ申入れ

「敦賀2号直下の活断層が確認されれば廃炉を受け入れる」

敦賀2号直下の活断層問題について、7月25日の福井県知事への申入れに続き、8月9日、敦賀市長への申入れを行いました。申入れ団体は、原子力発電に反対する福井県民会議、若狭連帯行動ネットワーク、サヨナラ原発福井ネットワークの3者で、8名が参加し、敦賀市側は、中島正人企画政策部長など5名が出席しました。

これに先立ち、日本原子力発電は8月1日に敦賀原発破砕帯外部レビュー評価結果報告会を主催して原子力規制委員会へ圧力を加え、これに呼応するかのように、河瀬一治敦賀市長は前日の7月31日、原子力規制委員長に慎重な審議・判断を求める意見書を提出しています。また、8月7日には河瀬市長が会長を務める全国原発所在地市町村協議会(全原協)として菅原一秀経産副大臣、菅義偉官房長官、下村博文文科相、井上信治環境副大臣らに、「原発の長期停止による地域経済への影響を把握し、適切な施策を講じること」「原発の意義や立地地域が果たしてきた役割を国民に説明し理解を得ること」「再稼働問題では新規制基準に基づき原発の安全性について迅速、確実に審査すること」などを要請しています。このような巻き返し策動に抗して、私たちは今回の敦賀市長への申入れを行ったのです。

申入れの場では、中島部長がもっぱら回答し、「本市は原子力規制委員会の判断に異論を唱えているということではなく、判断に至るまでの根拠の説明とか審議プロセスの改善を求めている。」「浦底断層については、国の指導に基づいて日本原電が詳細な調査を積み重ねた結果だと理解しており、今回の破砕帯調査についても幅広い見地から慎重に審議をして頂く必要がある。」との説明でした。

直下に活断層が確認されれば廃炉を受け入れる

私たちは、「敦賀2号の直下に活断層があるということになったら敦賀市としてどうするのか」と迫りました。中島部長は、「そうなったら、敦賀市民の安全・安心、財産の保護という観点から、国策としてやってきたので、国の責任でやって頂きたい。」と言葉を選びながら、自ら「廃炉」に言及することを避けようとしました。そこで、「敦賀2号原子炉建屋直下に活断層があるということになれば、敦賀市としても廃炉を受け入れざるをえないということでよいか?」と聞くと、「そうだ。我々を含めて敦賀市民に丁寧に説明され、確認されれば、受け入れざるを得ない。」との回答でした。これは当たり前と言えば当たり前の話ですが、7月25日の福井県知事申入れ時の福井県の回答は、これとは違っていました — 「直下に活断層があっても、それだけでダメというのではなく、工学的判断を行うべきだ」と。福井県はあくまでも敦賀2号の再稼働に固執していましたが、敦賀市は「直下に活断層があるということになれば廃炉を受け入れる」という当然の立場を表明したのです。私たちは、「フクシマ事故が起きた、現に起きている、まだ続いている。それを教訓に市民を守る立場で考えて頂きたい。」と念押しをしました。

また、「きちんとした説明を求めるのであれば、阪神・淡路大震災の後、敦賀市主催で説明会をやったことがあったので、この問題でも敦賀市主催で説明会をやってはどうか」と求めると、中島部長は「対応の仕方はいろいろあるので、検討はしていきたい。」との回答でした。

原発重大事故が前提の新規制基準は認識不足

二つ目の申入れ項目では、新規制基準と原発の安全性の関係、さらに、再稼働と使用済核燃料の関係を問題にしました。

私たちは、「新規制基準は、フクシマ事故のような炉心溶融事故は起こりうるという前提で、シビアアクシデント対策や原子力防災を新たに追加しており、重大事故を超さないための安全設計指針等は、活断層評価を除いて何も変わっていない。再稼働に向けた申請も原子炉設置変更許可申請であり、変更するのはシビアアクシデント対策の設備なので、その審査が中心で、それ以外の審査は、活断層評価以外、ほとんど何も変わらない。これで安全になったというものでは全くない。敦賀市ではそういうことを認識しているのか」と問いました。中島部長は、敦賀市のスタッフの態勢がそこまで整っていないことを正直に認めながら、「原子力規制委員会のほうでそういったことを含めて安全性の確認が行われるものだと理解している。個別案件についてしっかり対応して頂きたい。皆さん非常にお詳しいので、そういう知識を入れながら、必要に応じて規制委員会に要望等していきたいと思う。」と一般的に答えるので精一杯でした。

そこで、「使用済核燃料は再稼働とリンクしており、使用済核燃料をどうするのかが国民的議論で明らかにならない限り、再稼働を認めるべきではない」ということに論点を移すと、中島部長は「この問題については、全原協としても議論し、国に要請している。」と回答しました。私たちは、「原発を運転しながら、使用済核燃料をどうするのかという議論は、国民的議論として成り立たない。」と迫りましたが、「全原協として国に要請している。」と繰り返すだけでした。

「原発はいらないという人は敦賀市の中にも多くいる。赤ちゃんを抱えていて心配でかなわんと言っている人もいる。赤ちゃんのことを考えたら、心配でおられんのやと。市長さんに伝えておいて下さい。」と声を絞り出すような訴えを最後に、今回の申入れを閉じました。

*******************************************

2013年8月9日

敦賀市長 河瀬一治 様

敦賀2号原子炉直下の破砕帯評価等に関する申入れ

原子力発電に反対する福井県民会議
若狭連帯行動ネットワーク
サヨナラ原発福井ネットワーク

原子力規制委員会は5月22日、「敦賀2号炉原子炉建屋直下を通るD-1破砕帯は、後期更新世以降の活動が否定できないものであり、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であると考える。」との有識者会合報告書を了承しました。その根拠は、D-1トレンチ内で新たに発見された「K断層は後期更新世以降の活動が否定できず、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であり、D-1破砕帯と一連の構造である可能性が高い」というものです。この判断は、日本原子力発電からのデータを含め、これまでに得られた客観的なデータに基づくものであり、多くの学会から推薦された有識者による判断を了承したものであり、妥当だと私たちは考えます。原子力規制委員会は、この判断を覆すような客観的なデータを日本原子力発電が提示してきたときには再検討する余地を残しており、この点でも議論の進め方は妥当だと考えます。

貴職は、有識者会合が報告書をまとめる2日前の5月13日および原子力規制委員会が報告書を了承して約2週間後の6月4日、原子力規制委員長へ意見書を提出し、「慎重審議」や「幅広い専門家の参加」を求めておられます。敦賀市民の命と生活に関わる問題について市長として慎重審議を求めるのは当然のことではありますが、敦賀2号の運転再開を進めるために原子力規制委員会の判断に異を唱え「慎重審議」を求めているとすれば、市長としての責務を放棄していると言わざるをえません。6月4日の意見書では「原子力発電所の存廃に関わる重大な決定にも拘らず、十分なデータを踏まえた慎重な審議が尽くされたとは思えません。また、何ら科学的データを示さず、『否定できない』という論理によってのみ判断することは、科学的・技術的見地から意思決定を行うという貴委員会の方針とも矛盾しているものと感じております。」と述べておられます。これでは、日本原子力発電の主張を鵜呑みにし、その立場を擁護するために「慎重審議」を求めているようにしか受け取れません。

しかし、私たちは知っています。

日本原子力発電は、2004年3月に敦賀3・4号増設を申請した際、浦底断層を活断層とは見なしていませんでした。耐震設計審査指針が2006年9月に改定され、耐震バックチェックを指示されたため、2008年3月の報告書でやっと浦底断層が「最新の活動時期が4000年前以降の活断層」だと認めたのです。このときなお敷地内破砕帯は「後期更新世以降の活動がない」と主張していました。これについても、2010年9月の原子力安全・保安院審議会で「浦底断層が至近距離にあるため、変位等についてさらに検討が必要」と指摘され、東日本大震災発生後の2011年11月には原子力安全・保安院から破砕帯の活動性評価を指示されていたのです。2012年4月の審議会でも「現時点では敷地内破砕帯が活断層である可能性を否定できない」と指摘されていたにもかかわらず、それを否定するデータを1年以上も提示できないできたのです。ところが、有識者会合がまとめに入るとみるや、日本原子力発電は5月になって急に「敷地内破砕帯に関する今後の追加調査計画」を打ち出し、6月末に報告書を出すので、それを待って判断してほしいと引き延ばしにかかったのです。 私たちは、今日に至る経過をすべて知っています。貴職はどのような事実をもって、日本原子力発電には非がなく、原子力規制委員会や有識者会合に非があると仰るのでしょうか。

私たちは、東日本大震災で福島第一原発重大事故が起きたことを真摯に受け止めています。

敦賀原発で重大事故が起これば、敦賀市が居住不能になるばかりか、近隣府県・市町村も放射能災害に見舞われます。琵琶湖が汚染されれば、関西一円が飲料水を失い、数百万人以上が生活の場を失います。原発の再稼働に際しては、これまでとは異なる判断基準が不可欠です。敦賀市の経済的利害を優先させるようなことがあってはならないと、私たちは考えます。福島県は福島第一原発重大事故を真摯に受け止め、「県内全原発の廃炉」を求め、新生プランを実行しつつあります。私たちは、敦賀市も原発立地自治体として、福島県の経験に学び、それに寄り添いながら、共に手を携えて、これからの「原子力政策のあり方」について考えるべきだと考えます。

敦賀2号にとどまらず、敦賀1号も運転開始から40年を超え、高速増殖炉「もんじゅ」もずさん極まりない日本原子力研究開発機構のもとで長期停止を余儀なくされています。原発をこれ以上増やすことはもはや許されませんし、原子力との共生を追求してきた敦賀市の未来は先が見え始めています。手遅れになる前に、「原発なき敦賀市のあり方」を市民を挙げて周辺自治体や福井県と共に検討していくことが求められているのではないでしょうか。それには、関西都市部との連携も不可欠だと私たちは考えます。

使用済核燃料や再処理工場から出る高レベルガラス固化体だけでなく、運転時は元より廃炉に伴って発生する膨大な量の放射性廃棄物の貯蔵保管問題は、敦賀市や福井県だけでは解決できませんし、互いに押しつけあうことでは解決できません。日本学術会議が2012年9月の提言で述べているように、日本国内には高レベル放射性廃棄物を万年単位で安定して処分できる地層など存在しない可能性が高いのです。使用済核燃料等の貯蔵管理・処理処分問題を棚上げにしたまま、それを生み出し続ける原発の運転再開を認めるのはもうやめるべきです。

敦賀2号直下の活断層問題を契機として、東日本大震災を踏まえ、原発廃炉時代の到来を目前にして、以下のことを申し入れます。

一.敦賀2号原子炉建屋直下の破砕帯に関する原子力規制委員会の判断に異論があると仰るのであれば、日本原子力発電の主張を代弁するのではなく、その内容について科学的根拠とともに具体的に提示してください。日本原子力発電が長期にわたって浦底断層を活断層ではないと主張し続けてきたこと、敷地内破砕帯に活断層の疑いがあると早くから指摘されながら調査をサボタージュしてきたことについて、貴職は問題なしと考えているのでしょうか。貴職の見解を示して下さい。

一.原発廃炉時代の到来を目前に控え、東日本大震災を教訓として、福島県等に学び、その新生努力に寄り添い、廃炉後の敦賀市の再生プランを作成するための市民プロジェクトを福井県と共に立ち上げてください。福島第一原発重大事故のような炉心溶融事故が絶対に起こらないという保証がない限り、敦賀原発やもんじゅの運転再開を認めないで下さい。周辺自治体の声も聴き、尊重してください。事故が起これば、放射能災害は市内にとどまらず、市民プロジェクトも無に帰してしまうのですから。また、現状では行き場のない使用済核燃料の問題を国民的議論を通じて解決できない限り、運転再開を認めないで下さい。そうでなければ、使用済核燃料が原発サイト内に溢れることになりかねないのですから。

以上

 

若狭ネットニュース第144号を発行しました

若狭ネットニュース第144号(2013/7/28)発行しました。目次は下記の通りです。

巻頭-私たちは忘れません! フクシマ事故から2年5ケ月経っても、事故は収束していません! ヒバク、汚染水・・・深刻な状態!
(1)敦賀2号直下の活断層・廃炉問題で福井県知事へ申し入れ 直下に活断層があっても即廃炉ではなく工学的判断を!?
(2)7.23関電交渉廃炉から日本原電経営破綻へ関電の責任を追及
(3)フクシマの現実を直視すれば、原発再稼働などできないはず

一括ダウンロードは こちら 2,260kb

7月25日 敦賀2号直下の活断層・廃炉問題で福井県知事へ申し入れ

「直下に活断層があっても即廃炉ではなく工学的判断を!」??

日本原子力発電の敦賀2号直下の破砕帯を活断層だと原子力規制委員会が判断したのを受け、原子力発電に反対する福井県民会議、若狭連帯行動ネットワーク、サヨナラ原発福井ネットワークの3者で7月25日、福井県知事に申し入れを行いました。

この問題を巡っては、福井県や敦賀市の首長や議会関係者らが一斉に原子力規制委員会の「活断層判断」に異論を唱え、エネルギー政策など総合的観点からの「判断」を求め、政府に原子力規制委員会への介入さえ求める始末でした。フクシマ事故を顧みない余りにも露骨な原子力ムラの巻き返しに反撃するため、3者で福井県知事に申し入れたのです。

私たちは代表8名で臨み、福井県側は安全環境部の岩永幹夫企画幹と野路参事が出席し、主に岩永企画幹が回答しました。

岩永企画幹は当初、「我々は委員会の判断に異論があるということではなく、事業者と規制委員会が十分な時間をかけて徹底的に議論していないのではないかということを申し上げている。」「結論をこっち側に、あっち側にというわけではない。」とごまかしていました。そこで、私たちは、「敦賀2号炉の直下に活断層があれば認められないということですよね」と念を押すと、「新しく建てる場合には露頭を避けてつくればいいが、今あるものについては直下に露頭があるからダメというのは極端で、もっと工学的議論があってしかるべきだ。」と適用除外を求める始末でした。私たちは「露頭の上に原発があると地震動だけでなく地盤のずれや変形が問題になるから工学的に安全性を評価できるような対象ではない。そういう工学的判断から露頭の上に原発があってはならないという基準になっている。」「県の姿勢は県民の安全を守る立場ではないのか。」と追及しましたが、見解を変えませんでした。

使用済核燃料については、「発電所があるということで原子力発電は引き受けているが、使用済核燃料を県内に長く留めておくことを認めているわけではない。使用済核燃料が県内にあるということは将来にわたってもいろいろな問題がある。」とうっかり認めました。そこで、「どういう問題か」と問いただしたところ、「県外に搬出して再処理するというのが基本であり、問題があるわけではない。原発では使用済核燃料を一時的に貯蔵しておく設備なので、中間貯蔵するのなら別のところでやるべきだ。」とごまかしました。私たちは「使用済核燃料をどうするか、その行き先がはっきりしない限り、原発の運転を認めないと言うのが筋だ。」と追及すると、「立地県としては原発があるのでその安全を考えている。使用済核燃料を再処理するかどうかは国策として議論すべき」と逃げました。無責任な再稼働を認めることはできません。

******************************************

2013年7月25日

福井県知事 西川一誠 様

敦賀2号原子炉直下の破砕帯評価等に関する申入れ

原子力発電に反対する福井県民会議

若狭連帯行動ネットワーク

サヨナラ原発福井ネットワーク

原子力規制委員会は5月22日、「敦賀2号炉原子炉建屋直下を通るD-1破砕帯は、後期更新世以降の活動が否定できないものであり、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であると考える。」との有識者会合報告書を了承しました。その根拠は、D-1トレンチ内で新たに発見された「K断層は後期更新世以降の活動が否定できず、耐震指針における『耐震設計上考慮する活断層』であり、D-1破砕帯と一連の構造である可能性が高い」というものです。この判断は、日本原子力発電からのデータを含め、これまでに得られた客観的なデータに基づくものであり、多くの学会から推薦された有識者による判断を了承したものであり、妥当だと私たちは考えます。原子力規制委員会は、この判断を覆すような客観的なデータを日本原子力発電が提示してきたときには再検討する余地を残しており、この点でも議論の進め方は妥当だと考えます。

ところが、貴職は、この判断に異を唱え、6月10日には菅官房長官と面会し、「事業者が6月末まで調査を継続するとしている中、なぜ結論を急ぐのか理由が不明」と前置きした上で日本政府への要請書を提出し、「原発の活断層調査・評価は政府自らが前面に立ち、広く国民の理解と納得が得られる公平公正な結論を導き出すこと」、「規制委の活動が独善、孤立に陥らないよう、委員会の組織の健全性や信頼性を評価し改善を勧告できる『評価機関』を新設すること」、「敦賀2号機の使用済み燃料を県外に撤去すること」を求め、「国民の理解が得られる結論を導き出すためには、過去に安全審査にかかわった専門家や、内閣府の南海トラフ地震研究の専門家などの幅広い知見を結集することが必要だ」と話したと報じられています(6月11日付福井新聞)。

しかし、私たちは知っています。

日本原子力発電は、2004年3月に敦賀3・4号増設を申請した際、浦底断層を活断層とは見なしていませんでした。耐震設計審査指針が2006年9月に改定され、耐震バックチェックを指示されたため、2008年3月の報告書でやっと浦底断層が「最新の活動時期が4000年前以降の活断層」だと認めたのです。このときなお敷地内破砕帯は「後期更新世以降の活動がない」と主張していました。これについても、2010年9月の原子力安全・保安院審議会で「浦底断層が至近距離にあるため、変位等についてさらに検討が必要」と指摘され、東日本大震災発生後の2011年11月には原子力安全・保安院から破砕帯の活動性評価を指示されていたのです。2012年4月の審議会でも「現時点では敷地内破砕帯が活断層である可能性を否定できない」と指摘されていたにもかかわらず、それを否定するデータを1年以上も提示できないできたのです。ところが、有識者会合がまとめに入るとみるや、日本原子力発電は5月になって急に「敷地内破砕帯に関する今後の追加調査計画」を打ち出し、6月末に報告書を出すので、それを待って判断してほしいと引き延ばしにかかったのです。

私たちは、今日に至る経過をすべて知っています。貴職はどのような事実をもって、日本原子力発電には非がなく、原子力規制委員会や有識者会合に非があると仰るのでしょうか。また、貴職もご存じのように、原子力規制委員会は、これまでの反省から、原子力を推進する政府の圧力を排除するために三条委員会(上級機関からの指揮監督を受けず、独立して権限を行使することが保障されている合議制の機関)として成立した経緯があります。にもかかわらず、政府に原子力規制委員会への介入を要請するというのはいかがなものでしょうか。

私たちは、東日本大震災で福島第一原発重大事故が起きたことを真摯に受け止めています。

福井県で原発重大事故が起これば、嶺南地域が居住不能になるばかりか、近隣府県・市町村も放射能災害に見舞われます。琵琶湖が汚染されれば、関西一円が飲料水を失い、数百万人以上が生活の場を失います。原発の再稼働に際しては、これまでとは異なる判断基準が不可欠です。立地市町村や福井県の経済的利害を優先させるようなことがあってはならないと、私たちは考えます。福島県は福島第一原発重大事故を真摯に受け止め、「県内全原発の廃炉」を求め、新生プランを実行しつつあります。私たちは、原発立地県として、福島県の経験に学び、それに寄り添いながら、共に手を携えて、これからの「原子力政策のあり方」について考えるべきだと考えます。

敦賀2号にとどまらず、県内には運転開始から40年を超える原発がすでに2基、5年以内に5基へ増えます。原発をこれ以上増やすことはもはや許されませんし、県内のすべての原発が廃炉になる日もそう遠くないことでしょう。であればこそ、それを見越して、「原発なき福井県のあり方」を県民を挙げて検討し、近隣府県・市町村・市民とも協力しあっていくことが求められているのではないでしょうか。それには、関西都市部と福井県の間でいたずらに対立関係をあおるような主張は控えるべきだと私たちは考えます。

使用済核燃料や再処理工場から出る高レベルガラス固化体だけでなく、運転時は元より廃炉に伴って発生する膨大な量の放射性廃棄物の貯蔵保管問題は、福井県だけでは解決できませんし、互いに押しつけあうことでは解決できません。日本学術会議が2012年9月の提言で述べているように、日本国内には高レベル放射性廃棄物を万年単位で安定して処分できる地層など存在しない可能性が高いのです。「原発の運転は容認しても、使用済核燃料の貯蔵まで認めたわけではない」とか、「運転しないのなら使用済核燃料を県外へ持ち出せ」とかの暴論は、「運転を容認しなければ使用済核燃料は生じなかったはずだ」と反論されれば、返す言葉もないでしょう。使用済核燃料の問題を本当に真剣に考えているのであれば、それを解決しないまま原発の運転再開を認めることなど論外だからです。貴職は自縄自縛に陥っているのではないでしょうか。

敦賀2号直下の活断層問題を契機として、東日本大震災を踏まえ、原発廃炉時代の福井県を目前にして、以下のことを申し入れます。

一.敦賀2号原子炉建屋直下の破砕帯に関する原子力規制委員会の判断に異論があると仰るのであれば、その内容について科学的根拠とともに具体的に提示してください。原子力ムラがかつて行ってきた「安全規制への介入」、すなわち、敦賀2号を運転再開させるため原子力規制委員会に政治的圧力をかけるような行為は今後慎んで下さい。また、日本原子力発電が長期にわたって浦底断層を活断層ではないと主張し続けてきたこと、敷地内破砕帯に活断層の疑いがあると早くから指摘されながら調査をサボタージュしてきたことについて、貴職は問題なしと考えているのでしょうか。貴職の見解を示して下さい。

一.県内原発の廃炉を目前に控え、東日本大震災を教訓として、福島県に学び、その新生努力に寄り添い、廃炉後の福井県の再生プランを作成するための県民プロジェクトを立ち上げてください。福島第一原発重大事故のような炉心溶融事故が福井県で絶対に起こらないという保証がない限り、県内原発の運転再開を認めないで下さい。周辺自治体の声も聴き、尊重してください。事故が起これば、放射能災害は県内にとどまらず、県民プロジェクトも無に帰してしまうのですから。また、現状では行き場のない使用済核燃料の問題を国民的議論を通じて解決できない限り、運転再開を認めないで下さい。そうでなければ、使用済核燃料が福井県内に溢れることになりかねないのですから。

以上